
どうも~こんにちは、あっきーです。
ブログのアクセスアップを狙うなら、ブログに記事コンテンツを充実させていくことを考えると思います。
ただその時「内部SEO対策」についても意識しているでしょうか。
特に記事の中に「内部リンク」を貼り付ける作業は、ブログにアクセスが集まってきたら実践するべきですね。
内部リンクを上手く活用すると読者がブログ内を巡回してくれるので、アクセスアップやブログの強化、検索順位のアップ効果など狙うことができます。
しかも作業自体はとても簡単ですから、やらないと非常にもったいないです。
そんなわけで今回は内部SEO対策にもなる「内部リンクの効果的な貼り方」について解説していきますよ~。
では早速いってみましょう!
ちなみに内部SEO対策に関する記事はこちらになります。
ついでにチェックしてみてくださいね。
⇒⇒⇒内部SEO対策とは?初心者でも出来る方法や対策について
この記事の目次
内部リンクの効果的な貼り方!簡単な内部SEO対策でアクセスアップ!
まず内部リンクって何?
まず「内部リンク」って何なの?という人もいるかもしれないので、簡単に解説しておきますね。
内部リンクとは「自分のブログ内の記事から、ブログ内の他の記事に移動させるためのリンク」を指します。
言葉にすると少しややこしいですが、画像で表すとこんなイメージ。
ブログ内の「記事A」から「記事B」に移動するためには「橋渡しとなるリンク」が必要ですよね。
そのリンクが「内部リンク」です。
ちなみに自分のブログ内の記事から他のサイトの記事に貼ったリンクは「外部リンク」といいますね。
記事から記事にリンクを貼り付けて何か意味があるの?
そう思う人も中にはいるかもしれません。
でもこれ、すっごいメリットがあるんですよ。
やるのとやらないのとではアクセス数と収益性にかなり差が出てきます。
それでは内部リンクを貼ることで得られるメリットについてですが・・
内部リンクを貼ることで得られるメリット
内部リンクを貼り付けることで得られる効果は主に以下の3点。
・クローラーがブログ内を巡回しやすくなる
・ユーザーにブログを巡回してもらいPVを伸ばす
・SEO効果が高まって上位表示されやすくなる
ではこちら順番に解説していきましょう。
クローラーがブログ内を巡回しやすくなる
クローラーとはGoogleなどの検索エンジン上を巡回し、WEB上のファイルを収集していく検索プログラムのこと。
検索ロボットやサーチボットとも呼ばれています。
まずクローラーがブログ内を巡回し情報を収集。
次に収集したデータを検索データベースに登録していくことで、ブログの評価がランク付けされていきます。
ただ、このクローラーは1度ブログを巡回しただけではブログの構造を正しく把握してくれません。
ですからブログの構造を正しく把握してもらうためにブログの更新を繰り返し、何回もクロールしてもらう必要があるんですね。
ただその際、記事と記事をつなぐ内部リンクを貼っておけば、内部リンクをたどってそれぞれの記事を巡回していきます。
そうすると・・・普通に巡回してもらうより多くの情報をクローラーに収集してもらえるんです。
クローラーがブログ内を巡回しやすくなればその分たくさんの記事を巡回し、多くの情報を持ち帰れるようになります。
そうなれば検索データベースに登録される情報量もアップ。
結果、ブログ内の記事が正当に評価されて上位表示されやすくなる。
そんな効果を狙えます。
ユーザーにブログを巡回してもらいPVを伸ばす
2つ目の効果は「ユーザーにブログを巡回してもらいPVを伸ばす」という点ですね。
この記事を読んでいるあなたはおそらく内部リンクの貼り方について、もしくは内部SEO対策からのアクセスアップに興味があったからクリックしてくれたのではないでしょうか。
だとしたら
⇒⇒⇒SEOで重視されるブログコンテンツの質とは?5つの要素について
⇒⇒⇒トレンドブログで記事タイトルの決め方のコツ!SEOに効果的な付け方
こういった今回の記事と関連性が高そうな内部リンクを貼っておくと、ちょっと読んでみたいと思わないでしょうか。(思ってくれるととても嬉しい
記事内に関連性の高い内部リンクを貼っておけば、それだけ読者がブログ内を巡回してくれる可能性が高まるので、読者がブログに滞在している時間が伸びていきます。
ちなみにブログ内にアクセスが集まっている記事に内部リンクを貼っていった結果、以下のように「平均セッション時間(滞在時間)」「ページ/セッション」が改善しました。
具体的な数値を掲載するのはアナリティクスの規約違反となるので、目視でのデータとなりますが・・・
赤丸で囲んだ日は「平均セッション時間(滞在時間)」「ページ/セッション」共に最高の数値となりました。
そして、Googleの観点からすれば
「滞在時間が長い=読者に価値のある情報を提供している」
という評価になるので記事の順位が上がる可能性が高まる、とうわけです。
1人の読者が他の記事を何ページも読んでくれればPV数アップに繋がるので、収益性アップのためにも内部リンクは是非やるべきSEO対策ですね。
SEO効果が高まって上位表示されやすくなる
SEO対策を考えると、外部のサイトから被リンクをもらうのが1番効果が高いといいます。
しかし、上記に書いたとおり内部リンクを貼るだけでも、PV数と滞在時間を引き上げていくことは可能。
外部リンクより少し効果は薄いものの、やらないよりはやった方が確実にSEO効果が高まって上位表示されるようになっていきます。
ちなみにこの記事ですが「内部リンク 貼り方」のキーワードで1位を取ることが出来ています。
他にも検索上位に表示されるために
・SEOを意識した記事タイトルをつけた
・ほぼ毎日記事を投稿し続けててブログのドメインパワーを高めた
・賢威のテンプレートを導入した
以上のSEO対策も行っています。
是非参考にしてみてください。
では具体的に内部リンクの貼り方ってどうやればいいのか?そこも解説していきますね。
内部リンクの効果的な貼り方
内部リンクの貼り方はぶっちゃけかなり簡単です。
さっき一例として内部リンクを貼って記事を紹介してみましたけど、あの記事を実際に貼り付けていきましょうか。
まず画像のようにあらかじめ記事タイトルを書いておき、そこにリンクを設置していきます。
内部リンクを貼るタイトルの前に矢印などの記号をつけておくと「あ、これはリンクなんだな」と読者に意識させやすくなります。
そしてワードプレス投稿画面のリンクボタンをクリック。
次に記事のURLを入力し、リンク文字列部分に記事タイトルを入れていきます。
リンクターゲットはその内部リンクをクリックした時同じウィンドウで開くか、別ウィンドウで開くかの指定です。
記事の途中に内部リンクを貼った場合、読者がリンク先の記事をチェックし終えたら元の記事に戻ってきてほしいですよね。
そのため「新規ウィンドウ」に設定します。
記事の最後に内部リンクを貼る場合は「同じウィンドウ」を選択するといいですね。
記事最後のリンクまで新しいウィンドウで開く設定にすると、読者が「うざったい」と感じてしまうでしょうから。
「OK」ボタンを押すと以下のように内部リンクが生成されます。
この時画像の緑枠で囲った鉛筆アイコンをクリックして
更に画像の歯車アイコンをクリック。
そしてリンクの挿入、編集画面がこのように表示されれば内部リンクの設置は完了です。
更にリンク部分を太字にしてプレビューで確認してみましょう。
はい、こんな具合にかなり目立たせて内部リンクを設置することができました。
どうでしょう、やってみるとかなり簡単な作業だったんじゃないでしょうか。
内部リンクを貼ることで得られる効果
内部リンクを貼ることで得られる効果ですが、以下の画像をご覧ください。
画像の1番低いPV数のところありますよね。
この日からブログにアクセスが集まっている上位の記事に、内部リンクを貼り始めました。
そして翌日から効果が出始め、3日後には「約1.73倍」のPV数という結果に。
アナリティクスの規約で詳しい数字は出せませんが、PV数が「約1.7倍」という事は仮にブログに訪れているユーザー数が
・1000人だったら「1700PV」
・10000人だったら「17000PV」
といった具合にPV数にも大きな差が出てきます。
ですから内部リンクのSEO対策も、馬鹿には出来ないと言えますね。
内部リンクの目立たせ方について
内部リンクをクリックしてもらうには、リンクをより目立たせるのが効果的です。
例えば僕が内部リンクを貼る時ですが
⇒⇒⇒SEOで重視されるブログコンテンツの質とは?5つの要素について
⇒⇒⇒トレンドブログで記事タイトルの決め方のコツ!SEOに効果的な付け方
このようにテキストリンクの手前に「矢印を3つ」付けることで「ここがリンクですよ」ということを強調させています。
他にも例としてあげるなら例えばこちらのサイトとか。
出典:https://ryota.site/blog/internal-link/#3
ここで使っているのは
・太線
・チェックマーク
・参考記事用のスタイル(オレンジ枠+白文字+文字サイズを小さくする)
・ブログカード
・黄色ボックス
以上の5つを組み合わせて、よりリンクを目立たせているといいます。
こういう内部リンクの目立たせ方もあるんですね、勉強になります。
ちなみにブログカードですが「Pz-LinkCard」というプラグインで作成可能ですよ。
内部リンクを貼る時の注意点
内部リンクを貼る作業はお手軽にPV数と検索順位のアップ効果を狙えるSEO対策ですが「ある注意点」に気をつけて貼る必要があります。
それは
「関連性のない記事にリンクを貼らない」
ということです。
どういう事かといえば、ちょっとイメージしてみてください。
仮にあなたが「チョコレートケーキを安い材料で超美味しくする裏技!」という記事を書いてそれにアクセスが集まったとしましょう。
そこで「内部リンクを貼り付ければアクセスアップできる!」と考えて内部リンクを貼っていくとします。
この時内部リンクに「バイクが遅い時の対策!おすすめのカスタム術」とかそんな記事あったらどうでしょうか?
チョコレートケーキの裏技記事を見ている人がバイクにも興味あるなら、その記事も見てくれるかもしれませんが・・おそらく大多数はクリックしてくれないと思います。
この場合内部リンクを貼るなら
「チョコレートケーキについて検索しているなら他のお菓子レシピにも興味あるかもしれない」
「おすすめのお菓子を作る機材レビューの記事に興味があるかもしれない」
こういった視点で内部リンクを貼った方が効果的です。
つまり、いくら内部リンクがアクセスアップに効果的だからといって、関連性のない記事ばかり紹介しても読者はクリックしてくれません。
クリックしてくれないということは、ブログを巡回してくれないということ。
つまりPV数アップに繋がらないんです。
あと全く関係ないページに内部リンクを貼ってもクローラーは評価してくれません。そのあたりGoogleはちゃ~~んと見ています(それはそれで怖いんですけどね;;)
内部リンクを貼る時はその記事を見ている人が何を思って検索をかけたのか?
次に読んでくれるとしたらどんな記事か?
読者の視点を持って考えていくと、内部リンクを効果的に貼れるようになりますよ。
今回のまとめ
はい、というわけで今回は内部リンクの効果的な貼り方、メリットなどについて解説していきました。
ちなみに内部リンクの効果が最も出てくるのが、1記事に集中してアクセスが集まる「アクセスの爆発」が起きた時。
まずアクセスの爆発が起こったら、その記事に関連性のある記事を書きます。
そして、アクセスが爆発している記事中に関連性のある記事へのリンクを貼れば、PV数アップとブログの強化を狙えるというわけですね。
あと関連する記事を書いたら、1記事ずつ見直して内部リンクを貼り付けていきましょう。
一気に内部リンクを貼るとGoogleから不自然なSEO対策とみなされる可能性があるので、毎日ちょっとずつ増やしていくのが理想ですね。
是非今回の記事を参考に、内部リンクの貼り方をマスターしてアクセスアップを狙ってみてください。
ではでは、また次回に~。
引き続きSEO対策関連の記事などいかがでしょうか。
アクセスアップを目指すなら是非チェックしてみてください。
⇒⇒⇒内部SEO対策とは?初心者でも出来る方法や対策について
⇒⇒⇒外部SEO対策とは?初心者でも出来る方法や被リンクの自然な増やし方
【プレゼント特典あり】アフィリエイトで稼ぐためのメルマガ講座
・トレンドアフィリエイトでいまいち稼げていない
・ノウハウコレクターになっているかも
・アフィリエイトって本当に稼げるの?
こういった疑問を抱いている方は
正しい手法と流れに沿ったやり方をしていないのかもしれません。
あっきーのメルマガではアフィリエイトで収入を得ていくための仕組みについてや思考、考え方についてなど配信していきます。
期間限定の無料特典もついていますので良かったらメルマガに登録してみてください。