
どうも~こんにちは、あっきーです。
先日はこちらの記事で「情報商材アフィリエイト」とはどんな手法かについて解説しました。
⇒⇒⇒情報商材アフィリエイトとは!初心者は稼げないって本当?
ブログアフィリエイトの中でも情報商材アフィリエイトは、1つあたりの報酬金額が大きいのが特徴。
1度稼ぐ仕組みを作り上げることが出来れば少ないアクセスでも安定して月収数十万円。
メルマガと組み合わせて100万円以上という大きな金額を稼ぐことも可能です。
そういった可能性を信じて稼ぐために、情報商材アフィリエイトを始めてみたものの・・
「どんな記事を書けばいいのか分からない」
「今書いている記事の方向性はこれでいいのかな・・?」
このような不安を抱きながら記事を書いていたり、不安を感じているから集中して記事が書けないという人が数多くいると耳にしました。
ブログの記事は収益を伸ばしていくうえで、ほぼメインといっていいほどな重要な要素。
そのため、どんな記事を書けばいいのか分からない状態で記事を書くと、ブログ自体の方向性も間違った方に進んでいきます。
そうなると、なかなか稼ぎにくいブログとなってしまうわけですね。
「アクセスがなかなか集まらない・・」
「アクセスはあるけど、なかなか売れない;」
作業を継続しているにも関わらず成果に結びつかないのは、書くべき記事の種類について理解していない可能性が高いです。
というわけで今回は情報商材アフィリエイトで稼ぐためのブログ記事の書き方、その種類について解説していきたいと思います。
早速見ていきましょー。
この記事の目次
情報商材アフィリエイトで書くべき記事について
情報商材アフィリエイトは取り組む人によって手法や戦略が大きく変わってきます。
ですから「これが正解!」というわけではないですが・・・
一例として、情報商材アフィリエイトで書くべき記事の種類は主に4種類です。
・商材のレビュー系記事
・読者の役に立つ価値提供系の記事
・集客用のトレンド系情報の記事
・ブランディング系の記事
では順番に解説していきましょう。
商材のレビュー系記事
「商材のレビュー系記事」とは、そのまま情報商材のレビューを書いて紹介していく記事。
まずあなたが売れている、人気のある情報商材などを購入します。
そして、商材に書かれている内容やそれを実践してどんな未来を得られるのか?
あなたなりの視点で情報商材を紹介して、読者に購入してもらうことが目標となります。
情報商材アフィリエイトでは、この「レビュー記事」が主なブログの収入源で、ブログの終着点ともいえる場所。
収入源や広告など、どういった単語が出ると途端に拒否感が出てしまう人もいるでしょうね^^;
しかしそれぞれのアフィリエイト手法について解説しているブログで、稼ぐために必要となる情報商材を紹介しないのは逆に不自然です。
読者からしたら、商品の置いていないお店に入ってしまったのと同じような感覚を覚えることでしょう。
服屋に行けば色んな種類の衣服がありますし、ケーキ屋に行けば様々なケーキがあって目移りしてしまいますよね。
逆にお店に入って商品が置いていなかったり、あったとしても数種類しか置いていなかったら・・・
多分がっかりした気持ちになるんじゃないでしょうか?
というか、情報商材アフィリエイトを実践する最大の目的は「お金を稼ぐこと」ですよね。
収入源となるレビュー記事を書かないとなると、無償で情報商材アフィリエイトの記事を書いていくことになっちゃいます。
無償で記事を書き続ける・・・僕もさすがに嫌だなぁ(苦笑
別に後ろめたい気持ちを持つ必要とか全然ありませんよ?
ですから自信を持って情報商材のレビュー記事を書いて、徐々に数を増やしていってみてください。
レビュー記事はそうですね・・・
だいたい「約6000文字~10000文字くらい」の情報量を盛り込む必要があります。
・商材を購入して分析
・記事の構成を考えていく
・商材の内容で不足している部分を補う特典を考えていく
このあたりの作業が発生します。
僕の場合レビュー記事の作成には「約8時間ほど」費やしていますね^^;
他の記事に比べて作業の比重が重くなるので、書こうと決めたら集中的に取り組むようにしています。
下記のリンクから各情報商材のレビュー記事に飛べますけど、どの記事もなかなかのボリュームになっていると自負しています。
⇒⇒⇒ブログアフィリエイト実践におすすめ!情報商材やツールリスト
読者からの信頼と納得を得るなら、これくらいのボリュームは欲しいところですね。
ちなみに僕はレビュー記事を書く時はちゃんとその情報商材を買って、しっかり中身を分析し実践した上で紹介しています。
理由は書くまでもないと思いますが、その方がレビュー記事の内容に厚みが出て信頼されやすくなるから。
中身をちゃんと確認しているから記事も書きやすいですし・・・
あと、商材のpdfや動画などのスクリーンショットを取って掲載すれば、購入したことの証拠にもなりますよね。
そうすればそのレビュー記事を読んだ読者も
「あ、この人ちゃんと商材を購入してレビューしているんだ」
と信頼してもらえる可能性が高くなります。
誰だって信頼度の高い人から商品を購入したいもの。
顔の見えないインターネット上ではなおさら「信頼を獲得する」という点は重要なポイントとなってきます。
資金に余裕がない人は他のアフィリエイトブログのレビュー記事を参考にして、自分のレビュー記事として再構成していく。
そういった方法もありますが、個人的にはあまりおすすめしませんね。。
実際に購入していない状態で購入したかのように紹介していくと、どんなに気をつけていても「自信のなさ」が文章のどこかに表れます。
そして読者もなんとなくですが
「この人この商材買ってないんじゃ???」
こう感じてしまうんですよ。
初めてそのブログに訪れた読者が発信者に対して「ちょっとした疑念」を覚えてしまうと、第一印象が
「なんとなく信頼できない人」
となってしまいます。
そうなると、その人はそのブログにリピートしてくれなってしまうんですね。
信頼を得られずリピートしてくれないとなると、メルマガの誘導からブログ内の記事を読んでくれることもないということ。
つまり、読者をファンにすることが難しくなってしまうということにΣ
そうなるとせっかくレビュー記事書いて収入源を作っても、なかなか商材が売れないブログになってしまうんですね;;
ですから購入していないなら
「購入していない上でのレビューになります」
とあらかじめちゃんと書いておく。
その上でおすすめする理由や、足りてない部分などを解説していった方がまだ好感が持てるんじゃないかと思います。
まあ基本的には、情報商材はちゃんと買ってからレビューしていった方が、後々楽になるのでおすすめですよ^^
あと、購入した情報商材の中でおすすめできない情報商材があったらちゃんと
「これはおすすめしません」
と読者に伝えた方がいいです。
稼ぎたいがために稼げもしない情報商材を読者に紹介してしまうと、あなたの信頼がダダ下がり状態となります。
信頼を積み上げていくのは大変ですが、下がっていく時は本当一瞬で下がっていくもの。
いい加減な情報商材を紹介してしまえば、あなたのことを信頼していたお客さんも一気に離れていきます。
そうなると、商品をおすすめしてもリピートしてくれなり、いつしか
「稼げなくなってしまった・・;;」
こういう状況を招くことになります。
ですから、読者とあなたの将来を守るためにも、情報商材のレビューは正しい内容で発信していきましょう。
読者の役に立つ価値提供系の記事
価値提供系の記事は主に読者がそれを読むことで「役に立った!」「ためになった」と感じる記事のこと。
情報商材アフィリエイトを実践する中で、一番比率が高くなる記事でもありますね。
主な記事の内容は僕のブログでいいますと・・・
⇒⇒⇒WordPress運営にエックスサーバーを選ぶべき理由!評判やメリット、デメリットは?
⇒⇒⇒WordPressのブログアフィリエイト!おすすめプラグインはこちら!
⇒⇒⇒ブログアフィリエイトの始め方と収入を得る仕組みを徹底解説!
⇒⇒⇒アフィリエイトブログのSEO対策!初心者向けのやり方や基礎知識
⇒⇒⇒トレンドアフィリエイトで月収10万円稼ぐ為の作業量!記事数やアクセスは?
このように
・アフィリエイトに興味がある人達が知りたいと思う情報
・アフィリエイトを実践していく中で出てきた疑問を解消してあげる記事。
こういった記事が対象となります。
一般的には「キュレーション記事」とか「ノウハウ記事」とも呼ばれますね。
ちなみに「キュレーション」とは「インターネット上の情報を収集してまとめること」を意味した言葉のこと。
「Naverまとめ」あたりはキュレーションサイトとして有名ですね。
あとかつて問題となったDeNAのキュレーションサイト、『ウェルク』
当時医療や美容、健康に関した内容を記事としてまとめて大量にアップして検索上位を独占してました。
しかし「肩こりの原因は悪霊の仕業」とかヘルスケアサイトのはずなのに、いきなりオカルトの話に飛んだりなどなど・・・
情報の内容があまりにいい加減な記事も多く出てきて、ウェルクの情報の信頼性を問題視する声が続出。
その後、ネットで大炎上して社会問題にまで発展し・・・
そして結局、全記事を非公開するという流れで幕を閉じました。。
肩こりの原因は悪霊の仕業って・・どこの誰が書いたか知りませんけど、正直それはどうなんだ(苦笑
キュレーション系の記事はただネット上に散らばっている情報をまとめただけだと、他の実践者と差別化することが難しいです。
差別化していく上で大切になってくるのが「自分の視点や意見を述べる」ということ。
上記のように役に立つ情報を実践していった中で自分はどう感じたのか、どう考えたのか?
実践して得られた効果があったとしたら、それは具体的にどんな効果でどんな経験だったのか?
自分の考えや得られた視点や経験というのは、他でもない「あなたにしか出せない情報」です。
そういったあなたの色を徐々に押し出していくことで、あなたという存在を身近に感じやすくなっていきます。
それが「他の記事も読んでみようかな?」という考えに切り替わって徐々にあなたのファンになっていくと・・・
こういう流れですね。
ただ役に立つ情報だけを載せるのではなく、感情に訴えかけるような主張も織り交ぜていくこと。
そこを意識していけば、他の誰でもないあなただけが提供できる「価値のある記事」が生まれるわけです。
価値提供系の記事はブログの中でメインとなる記事でもあるので、構成や内容ともに作り込んでいく必要があります。
正直言って価値提供系の記事の作成はかなり・・・大変っていうか、ほぼ苦行のレベル(苦笑
さっきも書きましたが文字数にしてだいたい「6000文字~10000文字」
1記事あたり作成するのにネタ選定、記事構成、記事作成全部含めて「3時間~4時間」はかかります。
僕も始めた当初は
「そんなに書かないといけないの・・!!??」
と絶望感を抱きましたね~。
たまに情緒不安定になって、お気に入りのゆったりした曲調のBGM聞いて号泣したりとかしました;;(相当疲れてました
まあそこは、僕自身かなり無理して取り組んでいたところあったので、そうなっちゃったわけですが・・・
「プロフィールページ」でも書いているんですけど、僕は「自閉症スペクトルム障害(ASD)」という発達障害を持っています。
で、どうも特性的に無理しすぎちゃうところがあるらしくって^^;
今はなるべく適度に休むようにして、無理して作業しないよう心がけています。
あ、あなたは僕みたいに、情緒不安定になるまで作業しないよう気をつけてくださいね(苦笑
作業を継続するのは確かに大切です。
でも、精神的に不安定になって、体にまで影響出てきちゃうと元も子もないですから。
ただ、そのように頑張って記事を書いて投稿していけば、読者から必ず何かしらのアクションが返ってきます。
僕の場合はブログ開設当初は全くアクセスもメルマガ登録もない状況でした。
しかし、現在はメルマガに登録してくれる人が増えてきています。
アクセスも増えてきて、問い合わせやネットビジネスのご相談を受けることも多くなってきましたね(ありがたいことです
情報商材アフィリエイトで目指すべきなのは、読者との信頼関係を構築していくブログです。
だからまさに、目指すべきなのはそういうブログなんですね。
なかなかどうしてキツイし大変なのは確かです^^;
しかし、読者の信頼獲得のためにも手を抜かずにしっかり書いていくことを意識しましょう。
その方が後々絶対楽になりますよ。
集客用のトレンド系情報の記事
トレンド系情報の記事の主な役割はアクセスアップ、つまり「集客」です。
・最新の情報
・話題になっている旬の情報
これらの情報は多くの人がそれらの情報について知りたがるので、検索する人もそれだけ多くいます。
つまり、それらの情報について記事としてまとめてあげれば、それだけで爆発的なアクセスを集めることも難しくないんですね。
この爆発的なアクセスを集めて収益化を行うアフィリエイト手法が「トレンドアフィリエイト」と呼ばれている手法。
僕の場合はこの「トレンドアフィリエイト」で大きく収益を上げることが出来ました。
だから、トレンド系情報がいかにアクセスを集めやすく稼ぎやすいか、よく理解しています。
新しい情報の場合、インターネット上で記事としてアップされていない可能性が高いです。
そのため、新しい情報に関する記事をいの一番に書けたら、ライバル不在の状態でアクセスを集められるわけですよ。
トレンド系記事の役割は、あくまでもブログにアクセスを集めてブログ内にアクセスを循環させること。
そのため作成していくうえであまり労力と時間をかけずにサクッと書き上げてしまうといいですね。
だいたい多くても「3000文字程度」の分量で大丈夫です。
そして、トレンド系記事にアクセスを集めたら「価値提供系記事」「レビュー系記事」にアクセスが流れるよう内部リンクを設置していきましょう。
基本内部リンクを設置していく場合
「トレンド系記事(集客)」⇒「価値提供系記事(教育)」⇒「レビュー系記事(販売)」
この順番になるよう意識して、内部リンクを設置していくといいです。
この順番に内部リンクを設置していくとどうなるか?
まず、トレンド系記事に集まった読者の中で、ブログ内の記事に興味を持ってくれた人が各記事をチェックしていきます。
その人たちが情報発信者(あなた)にも興味を持ってくれて、徐々に信頼していく。
そしてファン化していき商材を購入してくれる。
こういう流れを作りやすくなります。
ちなみに情報商材アフィリエイトでの「トレンド系記事」はどんな記事を指すのか?ですが、これは主に「無料オファー」がそれにあたりますね。
「無料オファー」とはリストを取る目的や、商材の宣伝をするために作成された無料で閲覧したり、視聴できたりするコンテンツのこと。
そららの案件について、自分の意見を交えつつサクッと3000文字程度で書いてしまえばOKです。
ブランディング系の記事
あと「ブランディング系の記事」
これは主にあなたというキャラクターや個性を、読者に分かってもらうための記事、ともいえますね。
どの情報商材を買おうか迷ってレビュー記事を探しているなか
「この商材を紹介しているのはどんな人だろう、信用できる人かな?」
そう考えて、信頼できる人と感じたら購入する・・・こういった人は意外と多いんです。
一例として挙げると、道端で仮面をつけた人から
「このお菓子いかがですか?美味しいですよ」
と、菓子折りの箱を差し出されても受け取らないですよね?
怪しさ大爆発って感じですし。
しかしそれが、あなたもよく知っている友人からだったらどうでしょうか。
特に何の疑問も感じず快く受け取ると思います。
そこに怪しさを感じるか感じないかの判断材料は「その人をそれだけ信頼しているか」によって決まるんです。
つまりはそういうこと。
ブランディング系の記事は読者に
「自分はこういった考えのもと情報発信しています」
「こういった経験をしてきました」
などの情報を提供し、自分がどんな人でどんな考え方を持っている人物なのか?
そこを理解してもらって、信頼してもらうための記事というわけです。
そう考えると、プロフィールの記事がブランディングの記事として考えやすいですね。
あとは自分が実践しておすすめな勉強法とか
⇒⇒⇒集中力と生産性を上げるポモドーロ・テクニックの効果!おすすめアプリも紹介
アフィリエイトを実践していて腰が痛くなってきたら高級オフィスチェア買ってみた!みたいなこちらの記事もブランディング記事になるかなと思います。
⇒⇒⇒エルゴヒューマンプロのレビュー!座りっぱなしからの腰痛やお尻が痛いのも改善
もしくは自分の考えている「幸せや幸福論」について、などの記事もブランディング系の記事になるでしょう。
⇒⇒⇒本当の幸せや幸福とはなにか?ちょっとじっくり考えてみません?
あと各記事に自分の考えやコンセプトをその都度書いておけば、価値提供しつつあなたの人物像を伝えられる記事になります。
自分の中の伝えたいコンセプトや価値観は、ある程度掘り下げて明確にしておきましょう。
そこを意識しておくと、読者からの反応率も高まりますよ。
それぞれの記事の比率について
さてここまで、それぞれ4つの記事の特徴を書いていきました。
そこで、ブログに記事を投稿していく際、それぞれどの位の比率で構成していくといいか?
イメージとしては・・・
・レビュー記事 = 20%
・価値提供系記事 = 60%
・トレンド系記事 = 10%
・ブランディング記事 = 10%
比率として、これくらいの感覚で書いていくといいですね。
初心者の方の場合は普段から考えている事、自分の意見を述べていった方が楽だと思います。
だから、ブランディング系の記事が多くなる傾向があるんですが・・・
ブランディング系記事はアクセスアップに向いていないですし、ただ自分の意見ばかり述べていても信頼されにくいです。
そのためトレンド系の記事でアクセスを集め、価値提供系の記事で読者に「役に立った」「ためになった」と感じてもらう。
更にそこから、ブランディング記事につなげて「あなたという人物像」をイメージしてもらい信頼してもらうと。
こういった自然な流れを構築していくのが理想ですね。
こうした方が、商材を購入してもらう時のハードルを下げることも出来ますから。
なので、各記事の比率やそれぞれの記事をつなげていく。
これらの点は日頃から是非意識してみてください。
今回のまとめです
はい、今回は情報商材アフィリエイトで稼ぐための、ブログ記事の書き方と種類について解説していきました。
レビュー記事ばかりズラッと重ねたブログだと、セールスを押し売りされている感じがして拒否反応が出てしまう読者もいます。
ですから、今回解説していったように4種類のブログ記事でブログを構成していく。
そして、内部リンクを順番に設置していき、読者から自然な形で信頼してもらう。
そうすることで、ファン化していく流れが出来るというわけ。
その流れを構築できれば、レビュー記事だけのブログよりも商材を購入する時のハードルが一気に下がります。
最初の数ヶ月は本当に大ッ変ですけど、そこを乗り越えてしまえばその後は大きな収入を安定的に稼ぎ続けることが可能となるんです。
ですから、情報商材アフィリエイトの記事作成頑張ってみてくださいね。
あ~でも、くれぐれも無理だけはしないように・・!!
疲れたらちゃんと休んでエネルギー心と体のエネルギー補給をすること。
そこをちゃんと守りつつ実践していってください^^;
僕も「無理せずのんびりやっていく精神」で。
読者の方に価値を感じてもらえる記事を提供できるよう、精進していきたいと思います。
今回の内容について分からない点がありましたら、コチラまでお気軽にご連絡くださいね。
ではでは、また次回お会いしましょう~。
引き続き情報商材アフィリエイトに関する記事はこちらになります。
どうぞチェックしていってくださいね。
⇒⇒⇒情報商材アフィリエイトの正しい商材の選び方やポイントについて
⇒⇒⇒情報商材アフィリエイトの特典の作り方と役割!欲しいと感じる特典とは
⇒⇒⇒情報商材アフィリエイトで挫折しないために!成功の型と3つの視点とは?
【プレゼント特典あり】アフィリエイトで稼ぐためのメルマガ講座
・トレンドアフィリエイトでいまいち稼げていない
・ノウハウコレクターになっているかも
・アフィリエイトって本当に稼げるの?
こういった疑問を抱いている方は
正しい手法と流れに沿ったやり方をしていないのかもしれません。
あっきーのメルマガではアフィリエイトで収入を得ていくための仕組みについてや思考、考え方についてなど配信していきます。
期間限定の無料特典もついていますので良かったらメルマガに登録してみてください。