
どうも~こんにちは、あっきーです。
数あるアフィリエイト手法の中でも、少ないアクセスで大きな金額を稼ぐことが出来る可能性を秘めているのが「情報商材アフィリエイト」
1つあたりの報酬単価が1万円を超えているものとかザラなので、商品が売れる仕組みを1度構築することが出来れば月収数十万円レベルの不労所得を得ることも可能です。
ただ、情報商材アフィリエイトで稼ぐために重要となってくるポイントの1つが「キャッシュポイントとなる商材の選び方」
ここを何の考えもなしに「ただ報酬単価が高いから」という理由だけで商材を選んで、レビュー記事を作って販売リンクを設置!としてしまうとただの商材レビューブログになってしまいます。
一昔前ならそういった手法である程度売れていたようですが・・今はもっと頭使って商材を選んでいかないと稼げない時代となってますね。
というわけで今回は情報商材アフィリエイトの正しい商材の選び方や、各種ポイントについて解説していきます。
早速見ていきましょうー。
この記事の目次
情報商材アフィリエイトとはそもそも何?
それではまず情報商材アフィリエイトについて簡単に解説しておきましょうか。
情報商材アフィリエイトとはそのまま「情報商材」をお客さんにおすすめして販売していく手法。
情報商材というからには商品となるのは「情報」がメインとなってくるわけですが、情報なんてそんなあやふやなもの商品になるの?と思うかもしれません。
もちろんウェブで調べてすぐに手に入るような情報では何の価値もないわけですが
・特定の人達が抱えている深い悩みを解決する方法
・自分の思い描く成功を手に入れるためのノウハウ
このように一部の特定の人達から見て、今すぐにでも手に入れたいと思う情報ならそれは立派な商品となり得ます。
例えば、毎日のように朝早く出勤して、昼休みもろくに取れないまま終電近くまでデスクワークをこなし、疲れ切った表情をしているサラリーマンがいたとしましょう。
その人が日頃から「副業で月収数十万円とか稼ぐことが出来ればこんな会社辞めて自由になれるのに・・」と思っていたとしたら・・・
「ブログを使った副業で数十万円稼いで、会社を辞めて独立する方法!」
という商材を紹介したら興味を示してくれると思いませんか?
自分がずっと抱え込んでいる悩み、問題を解決してくれる可能性を秘めているなら、その情報を手にするためたとえ数万円のお金がかかったとしても手に入れようとするもの。
そしてそういった特定の人が手に入れたいと思う情報を、PDFや動画といった形式でまとめておすすめして販売していくわけですね。
情報商材を売っていくために販売するための文章スキルや読者に信頼されるため役立つ記事を作成してブログコンテンツを充実させていく必要がありますけど、商材の値段が高くても購入される需要があって、アフィリエイターに支払われる報酬も1万円とかザラなので大きく稼げる可能性を秘めています。
なのでアフィリエイトに取り組んでいくとしたら、最初はアドセンスをメインとしたトレンドアフィリエイト。
次に文章スキルが必要となってくる物販アフィリエイト、そして大きく稼げる可能性を秘めた情報商材アフィリエイトと進んでいくケースが多いですね。
僕も情報商材アフィリエイトに取り組む前は、トレンドアフィリエイトで稼ぐ感覚を掴んだ後にとあるコンサルタントの指導の元物販アフィリエイトに取り組んでいた時期がありました。
物販アフィリエイトの場合、1件成約するごとに1000円~3000円という金額が手に入ってくるので、アドセンスで1クリック20円~30円とかよりも利率は良さそうに見えるんですが・・・
そこで稼いだ金額は約5万円ちょっと。
物販アフィリエイトで稼げていなかった自分としては1つの成果といえましたが、月収30万円近く目指すとしたら「報酬額3000円の商品を100個」売らないと達成できないんですよね。。
しかし情報商材アフィリエイトなら報酬金額は1万円以上とか普通にするので、そこで100個近く売ることが出来ればそれだけで「月収100万円達成」です。
物販アフィリエイトと情報商材アフィリエイトの場合取り組み方としてはそんなに変わらないので、同じような労力をかけるとしたら情報商材アフィリエイトに取り組んでいった方が圧倒的に効率がいいです。
まあさっきも書いたように、読者に信頼されるために質の高い記事をブログにたくさん投稿していかないとならないので大変ではあるんですけどね。。
ただ、大きく稼げる可能性は秘めているものの、アフィリエイトする情報商材の選び方を間違えてしまうとなかなか稼げない状況に陥るので・・・
アフィリエイト商材の選び方のコツ
この点について解説していこうというわけです。
アフィリエイターによって商材の選び方の基準はそれぞれ異なるといえますが、僕が考えるアフィリエイト商材の選び方のコツは以下の5点。
・自分のスタンスに合ったおすすめ出来る商材を選ぶ
・実際に売れている人気の情報商材を選ぶ
・アフィリエイト報酬金額が高めのものを選ぶ
・ランディングページの質をチェック
・ライバルの少ない情報商材を選ぶ
こちら順番に解説していきましょう。
自分のスタンスに合ったおすすめ出来る商材を選ぶ
まずお客さんとなる読者さんに商品をおすすめしていくわけですから、そこはあなたが心の底からおすすめしたい情報商材を選んでアフィリエイトするようにしましょう。
そしてアフィリエイトしていく情報商材は、全て購入してレビュー記事を書いて紹介していくことをおすすめします。
情報商材は1つあたり1万円~3万円とかするので、1つ1つ買ってレビューしていくと一気にお金が飛んでいくわけですが、そこはビジネスと割り切って実際に商品を購入してからレビューしていくべきですね。
理由としては書くまでもないとは思いますが、実際に購入しておすすめしていった方がレビュー記事の内容に厚みが出ますし、読者に信頼してもらいやすくなるからです。
購入した商材のpdfや動画などのスクリーンショット、もしくはその商材を実践して得られた成果の証拠画像などを掲載していけば、実際にその商材を購入したという証拠になるのでレビュー記事の内容に説得力が出てきますよね。
商品を買う側としてもちゃんと商材を購入した人から買いたいといった心理が働きますし、買わずにレビューしても商材の中身が不明なので、どこか説得力に欠けたレビュー記事が出来上がります。
つまり、購入していないことが読者に伝わってしまう可能性が高くなり、売れにくくなるというわけ。
せっかくおすすめしている商品に興味を持ってくれたとしても「この人この商材買っていないっぽいなぁ・・」と思われてしまうと情報発信者としての信頼が得られないので、ブログをリピートしてくれる可能性が減ってしまいます。
ブログをリピートしてくれないとブログ内部を巡回してくれなくなるし、メルマガに登録してくれる可能性もなくなるので、読者さん信頼関係を構築していくことも出来なくなるんですよね。
そうなるとおすすめの商材を売り込むことも出来ないので、収益の機会損失に繋がってしまうことに。
ですから、情報商材に関しては実際に購入してからレビューしていくことをおすすめします。
ちなみに、おすすめする情報商材は自分のスタンスに合ったものを紹介していくといいでしょう。
情報商材といってもその種類は数多くあり「異性にモテるための商材」「お金の悩みを解決するための商材」「ダイエット商材」など色々あります。
例えば、僕の場合このブログでは「ブログアフィリエイトで稼ぐための情報発信」を行っているので、アフィリエイトを実践していくうえで必要となってくる情報商材やツールなどを紹介しています。
しかしそこで「FX系」「仮想通貨系」「せどり系」など他のお金の悩みを解決するための商材を紹介しても、ブログ内部のコンテンツはブログアフィリエイトで稼ぐための記事がメインで、訪問者もそれらの情報をチェックしにブログに来てくれるわけです。
そういった人達に「FX系」「仮想通貨系」「せどり系」といった商材を紹介しても、読者の属性がそもそも異なるので売れてくれないわけですよ。
ですから情報商材はあくまで自分のスタンスに合っていて、心の底から紹介したいと思う商材を実際に買っておすすめしていくといいですね。
実際に売れている人気の情報商材を選ぶ
あと情報商材を選ぶ時の大切なのが「実際に売れている人気の情報商材を選ぶ」という視点。
情報商材をたくさんレビューして品揃えが豊富でも、アクセスがブログに集まっていたとしても、その商材がマイナーかつアフィリエイターの間でも知られていない商品だと売れてくれません。
まあマイナーな商品を扱ってそれに独自の特典をつけ、むしろ自分の特典をメインに購入してもらうといった手法もあるにはありますが・・・
初心者の人がこれをいきなりやろうとすると、作業量が膨大すぎて挫折しやすくなるのでおすすめはしません;;;
あと売れていない情報商材はそもそも検索される回数が極めて少ないので、レビュー記事を書いてもアクセスされないという悲しい状況が発生します。
せっかく商品を買ってレビュー記事も書いたのにアクセスすらされない・・・
作業的にかなり悲しい状況ですし無駄ともいえるので、そういった状況を生まないためにも売れている情報商材を扱うことをおすすめします。
まあ、売れている商材を見つけるのはそんな難しくはないです。主に
・ASPのランキングをチェック
・殿堂入り商材をチェック
これらの方法を使い見つけていきます。
ASPのランキングをチェック
情報商材を扱っているASPには「ランキング」をチェックできるページがありまして、インフォトップでもランキングのチェックが可能です。
ランキングの上位にあるということは、それだけ売れているということであり需要がある。
つまり商品名で検索される可能性も高く、レビュー記事を書いてアクセスされる可能性も高いということになります。
殿堂入り商材をチェック
もしくは殿堂入り商材をチェックしていくのも1つの方法ですね。
インフォトップでは毎年のように殿堂入り商材を認定していて、長年売れ続けているロングセラー商材が殿堂入りする傾向が強いといいます。
長いこと売れているということはそれだけ認識されやすく売りやすいという事でもあるので、チェックしてみる価値はあるんじゃないかと。
アフィリエイト報酬金額が高めのものを選ぶ
情報商材アフィリエイトの1つの魅力がその報酬単価の高さ。
情報商材アフィリエイトに取り組む最終的な目的はあくまで「お金を稼ぐこと」ですから、アフィリエイトの報酬金額が高めの商材を選んでおきたいところ。
作業に対するモチベーションを保つためというのもありますが、同じ個数を売った場合でも、報酬金額が高ければ高いほどに稼げる金額に差が出てくるので、アフィリエイトの報酬金額と・・あと商品自体の販売額はしっかりチェックしておきましょう。
一般的に情報商材お販売額は「1万円~3万円」のものが多く、価格帯としてはこのあたりの商品をおすすめしていきたいところ。
高額な商品を売っていくことも不可能ではありませんが、それをするなら独自の企画を立ち上げてメルマガ内で読者さんにアプローチしていった方が効率的といえます。
あと1万円を切る商品だと報酬額が低くなってしまうので、そのあたり気をつけておきたいですね。
報酬額の基準としてはだいたい「1万円」を超えるものが理想。
とはいえ、そういった案件ばかりでもないので出来たら8000円以上・・・最低でも5000円以上の報酬額を設定している情報商材を選んでいきたいところです。
ちなみにインフォトップやアドモールといった有名なASPではチェックしてみると報酬額が「1円」となっているものを見かけます。
例えば物販系商材で有名な「LUREA plus(ルレアプラス)」も1円だったりします。
これは冷やかし防止というか、商材をちゃんと購入したアフィリエイターにしか正規の報酬を支払いませんよといったシステムになっているんですね。
この場合商品を購入してから販売元に正規の報酬額にしてください、といった申請を行わないとなりません。
人気の高い商品ほどこのシステムを扱っている傾向が強いので、結局のところ商品は購入することになるかと。
ランディングページの質をチェック
あなたがどんなに商材のレビューをしてお客さんに販売リンクをクリックしてもらったとしても、最終的に行き着くのは販売ページとなるランディングページなので、ランディングページの質をチェックすることも大切となってきますね。
アフィリエイターとしてある程度の経験を積んでいけば、そのページをザッと見ていっただけで売れる商品かそうでないか。
なんとなく分かるようになっていきます。
ひとまずそのランディングページを見て、商材を欲しくなるか・・思わず買いたくなってしまったか確認していきましょう。
最近のランディングページはコピーライティングのプロに依頼して作られていることも多く、ふとチェックしていくと「この商材欲しいかも・・」と感じさせるページがゴロゴロあります。
ただ、そういったページの中であなたがチェックしていって特に何も感じないとしたら・・コピーライティングの質が良くないから、商材の売れ行きも大したことないだろうと予想が立てられるんですね。
しかし第一印象や感覚だけに頼るのも不安に感じると思うので、以下7点のチェックポイントも意識してみてください。
・小、中学生が読んで理解できる文章になっているか。
・難しい専門用語ばかり使われていないか
・文法が崩れていないか
・発言と主張にちゃんとした理由が述べられているか
・情報弱者をカモにしたような要素はないか
・資料や証拠の画像を提示しているか
・画像やデザインのレベルがしょぼくないか
これら7点のポイントを抑えたランディングページは、読者の興味を惹きやすくイメージとしても残りやすいので、商品が売れやすくなるといえます。
ですから販売ページの質のレベルをチェックすることも忘れないでください。
ライバルの少ない情報商材を選ぶ
需要があってなおかつライバルの少ない情報商材というのは、見つけることが出来ればかなりおいしい収益源となります。
こういったブルーオーシャンな商材というのは、いくつもの商材を紹介していってそこからデータを分析して経験値を積み重ねた先に見つけることが出来る案件ともいえるので、見つけ出すまでかなり時間がかかるでしょうね。
ただ、ライバルが少ない案件を見つける方法はあるにはあります。
それが「新商品のアフィリエイト商材」
これはトレンドアフィリエイトの手法でもアクセスを集める時に使われますが、新しく出てきた情報というのはその情報について記事にしている人がまだいないので、いの一番に記事としてまとめてブログにアップしてしまえば大量のアクセスを集めることも夢ではないんです。
新商品のアフィリエイト商材の場合も、その商品のレビューを書いている人がいない段階でいの一番にレビュー記事としてまとめていけば、その商材名であっさり検索上位を取ることも可能。
とはいえ、新商品ですからそれが売れる商品となるのかどうか分からないので、レビュー記事を書く側としてはギャンブルみたいな要素を含んでいるともいえますね。
ただ、内容をチェックしておすすめできる商材かどうか。
あと先ほどのランディングページの質のチェックポイントに当てはまるかどうか。
なおかつあなたの情報発信のスタンスにちゃんと合っているか。
以上の点を考慮した上で新商品の情報商材をおすすめしていくといいでしょう。
扱うべきではない情報商材のポイント
ちなみに情報商材を選んでいく際、選んでいけない、扱うべきではない情報商材のポイントがあります。
それは主に
・やたらと楽に稼げるといったことを強調している商材
・明らかに稼げない商材なのに稼げる商材だと騙して売りつける
とこのあたりですね。
やたらと楽に稼げるといったことを強調している商材というのは主に
「クリックするだけで月収10万円稼げる!」
「1日30分の作業で数カ月後には100万円稼げる!」
といったこういう情報弱者を騙すような商材のこと。
まず断言しますけど、絶対こういう商材で稼げるようにはなりません。
絶対稼げるようにならないんですけど・・・それでも販売している人がいて、それを買ってしまう人もいるんですからなんだかなぁ・・といったところ。
ネットビジネスについて何も知らない情報弱者の人は何が正しくて正しくないのか全く分からない状況ですし、人間ですから「楽に稼げる!」という文章を目にしてしまったら惹かれてしまうもの。
だから購入してしまうんだと考えられます。
しかしだからといって、情報弱者の人に詐欺まがいの商材を紹介するのは絶対やっちゃ駄目ですよ。
情報商材アフィリエイトは読者との信頼関係を築いて、ファン化していき商品を購入してもらう。
そういったお客さんをメルマガに誘導してどんどん増やしていくことで、安定した収益化を目指していくビジネスモデルですから、自分から信頼を落としていくようなやり方をしてしまうと長期的に稼ぎ続けることは難しくなってしまいます。
なので詐欺まがいの商材は紹介してはダメです。
これは明らかに稼げない商材なのに、稼げる商材だと騙して売りつけるというのも同じですね。
稼げない商材だと感じたのであれば、正直に中身のレビューをしていって「この商材はおすすめできません」と読者に伝えていきましょう。
そうやっておすすめできる商材と、おすすめできない商材とそれぞれはっきり意見を書いていけば読者としても
「ちゃんと商材のレビューをしているブログだな」
と信頼してもらえる確率が高くなり、将来的におすすめする商材を購入してもらえるかもしれません。
ですから読者からの信頼を獲得していくためにも、商材を選ぶ際扱うべきではない商材のポイントは意識しておきましょう。
今回のまとめです
はい、というわけで今回は情報商材アフィリエイトの正しい商材の選び方やポイントについて解説していきました。
今回解説していった正しい商材の選び方のポイントは以下の5つ
・自分のスタンスに合ったおすすめ出来る商材を選ぶ
・実際に売れている人気の情報商材を選ぶ
・アフィリエイト報酬金額が高めのものを選ぶ
・ランディングページのセールレターの質をチェック
・ライバルの少ない情報商材を選ぶ
更に読者からの信頼を落とさないためにも、詐欺まがいの商材は売りつけないこと。
おすすめできない商材ははっきりおすすめできないと書くこと。
以上のポイントを徹底して商材を選んでレビュー記事を書いて、情報商材のアフィリエイトを行っていきましょう。
ちなみに僕がおすすめしている商材は以下の記事からチェックできるので、参考までにどうぞ見ていってください~。
⇒⇒⇒ブログアフィリエイト実践におすすめ!情報商材やツールリスト
あと何か分からない点がありましたら、お気軽にコチラまでご連絡くださいね。
ではでは、また次回お会いしましょう~。
【プレゼント特典あり】アフィリエイトで稼ぐためのメルマガ講座
・トレンドアフィリエイトでいまいち稼げていない
・ノウハウコレクターになっているかも
・アフィリエイトって本当に稼げるの?
こういった疑問を抱いている方は
正しい手法と流れに沿ったやり方をしていないのかもしれません。
あっきーのメルマガではアフィリエイトで収入を得ていくための仕組みについてや思考、考え方についてなど配信していきます。
期間限定の無料特典もついていますので良かったらメルマガに登録してみてください。