
こんにちは~あっきーです。
先日は
などについて解説しました。
そして今回見ていくのは、情報商材アフィリエイトを始めた人にとって壁になりやすい「特典の作り方」について。
情報商材アフィリエイトでおすすめの商材を紹介していく際、商品単品のみより特典をつけていった方が買う人にとってお得ですよね?
だから「特典を作っていこう!」ってことになるんですが・・
いざ特典を作ろうとなると
「どんな特典を作っていったらいいんだろう・・・?」
と頭を悩ませる人も少なくないようです。
僕も特典を作る時はちょっと考え込んでしまいますね^^;
一昔前だと斬新だった情報商材の特典。
今や情報商材に特典を付けるのは当たり前の時代です。
しかし特典をつけるにしても、実際作るとなるとどんな特典を用意すればいいか。
「読者にとって魅力的な特典」を作るにはどうすればいいか?
そのあたり分からないから、手が止まってしまう・・・
こういう人も多いんじゃないでしょうか。
ですから今回はそういった人たちのために、情報商材アフィリエイトの特典の作り方と、そもそも特典は何のためにつけるのか?
その役割について解説していきたいと思います。
では、今日もいってみましょー。
この記事の目次
情報商材アフィリエイトにおける特典の役割
まず情報商材アフィリエイトにおける特典の役割は何なのか?
これは結論から言ってしまえば「情報商材の成約率を高める」ことですね。
まずスーパーや電気店で売られている特売品や、商品の半額セールなどをイメージしてもらいたいんですが・・・
ああいった「特売品」や「半額セールの品々」って妙に「買いたくなってしまう」ことないですか?
・スーパーのお弁当の「半額セール」とか
・普通の値段で買うよりも安いケーキセットとか
・賞味期限はギリギリだけど、かなり安く買える卵のパックとか
・旧モデルだけど元8万円の冷蔵庫が「半額の4万円」で売られている時とか
まずスーパーや電気店で売られている特売品や、商品の半額セールなどをイメージしてもらいたいんですが・・・
ああいった「特売品」や「半額セールの品々」って妙に「買いたくなってしまう」ことないですか?
こんな具合にいつもより安い価格で買える!と分かると
・お買い得!
・今買わないと絶対損する!
こういった心理が働いて、財布が一気に緩くなります。
こういった具合に商品のお買い得感を演出し
「最初に提示された数字や条件が基準となり、その後の行動に影響を与えること」
これを「アンカリング効果」といいます。
船がいったん錨(アンカー)を下ろすと、そこからほとんど動けなくなってしまいますよね?
つまり、見た人が魅力的だと感じる「お買い得感」を演出することで、釘付けにして動けなくしてしまう・・
その心理になぞらえているってわけです。
上の例だと「元の価格は8万円」という価格を見た後「値下げキャンペーンで半額の4万円!」と目にした場合。
「8万円の商品が半額で買えるなんて、なんてお買い得なんだ!」
このように購入を検討していた人からすると、更に安く感じるので購入意欲が高まるといった具合ですね。
あと、人は得られるメリットよりも、失う恐怖の方に影響されやすいです。
例えばこういったケース。
あなたが手軽なバッグを探していて、いい商品ないかなーとお店の中をふと眺めていた時
「期間限定50%OFF!」
という値札を見たとしますよ?
半額で買えるというお買い得感だけでもかなり目を惹くと思います。
しかし、ここで注目すべきなのは「期間限定」という箇所。
「50%OFFの金額で買うことが出来るのは、本日までです」
もしこう言われてしまったら・・あなたはどう考えるでしょうか?
この場合
「今買っておかないと、ものすごく損をする」
こういう損失機会を避ける心理が強く働くんですね。
つまり人は「その商品が欲しい」という得する感情より・・・
「それを買わないと損をする」という損してしまう状況を恐れる傾向にあるんです。
商品の購買意欲を刺激するためにお店側は、あの手この手で消費者側の心理を揺さぶってきます。
それは今解説した値下げによる買い得感の演出だったり、数量限定や期間限定という縛りを付けたりなどなど。
こういったお買い得感の演出は、一見すると消費者側にばかりメリットがあるように見えますよね。
しかし、財布の紐を緩めて商品を買ってもらえるため、販売者側にも大きなメリットがあるわけです。
消費者はなかなか財布の紐を緩めてくれないものです。
しかし、1度緩めることに成功すれば、色んな商品を買ってもらいやすくなるんですね。
あと、お弁当やケーキセットなどの食料品を安い値段で提供するのは、廃棄品を抑えてロス金額を減らすためでもあります。
お店側も作った商品が売れずに廃棄されてしまっては赤字ですから、少しでも費用を回収するため安い値段で提供していくわけ。
ちなみに僕は以前ケーキ屋でバイトしていたので分かるんですけど・・・
ケーキセットやタルトセットなど。
通常の値段より安く買えるセット系商品は、だいたい前日に作られたケーキを詰めてセットにしてます。
前日に納品された商品なので、味はその分落ちますが
「安く買えるならまあいいか」
と、お客さんは納得して買っていくわけですね。
はい、ちょっと話がそれたので情報商材アフィリエイトに戻していきますが・・・
このように「お買い得感」を演出することで物を売り買いするサイクルは回っているといえます。
そして情報商材アフィリエイトにおける特典はまさにこの「お買い得感」を演出するためにあるんですね。
アフィリエイトの場合、販売元の商品を紹介していくので、商品自体の値引きや期間限定のセールスなどは行なえませんよね。
それをやるなら独自の企画を立ち上げて、自分が販売元になるしかないわけですが・・・
それが出来ないとしたら「特典」でお買い得感を演出していく必要があるわけです。
特典をつけることで普通に情報商材を購入するより「お買い得感」が出る。
そのため成約率がアップするという図式なんですが・・・
他の情報商材アフィリエイトを実践している人たちも、同じように特典は作っています。
なので現在はいかに魅力的な特典を作って、読者に
「この特典欲しい!」
こう思ってもらうため、どのように魅力的に伝えていくか?
そこもまた情報商材アフィリエイトを実践していくうえで、重要なポイントとなっていますね。
まさに「特典戦国時代」みたいなノリで、1つの商材に対して・・
・何十個もの特典PDF
・再配布権付きの特典を100個
・メールやスカイプのコンサル権利などなど
本当凄まじい量の特典をつけて、お買い得感を演出している人もいます。
ただ・・・そういった「物量にまかせた特典の付け方」
これって本当に購入者のためになるのか・・?
そこを考えると、僕としては違う気がするんですよね。
「他のアフィリエイターがものすごい量の特典を付けているから、こちらも物量で勝負だ!」
こうなってしまうと「特典の量」を重要視するようになって「特典の質」が疎かになってしまう危険性があります。
それって特典本来の役割が薄れてしまうというか・・意味ないですよね?
ただ量だけあって、中身は一昔前なら使えたツールやノウハウだったとしたら・・・
それは購入した人からすれば「ゴミ同然」なわけですよ。
「ゴミ同然」な特典を渡してしまうと、読者からの信頼も得られない・・っていうかどんどん信頼度が下がっていきます。
それならむしろ渡さない方がマシってもんです。
あくまでも特典は、その情報商材を買ってもらった時、購入者の役に立つ物でないと意味がないんですよ。
ですから情報商材の成約率を高めるため、購入者の役に立つ特典を作るために・・・
情報商材アフィリエイトの特典の作り方と考え方
この点についても解説していきたいと思います。
情報商材アフィリエイトの特典の作り方と考え方のポイントは、以下の2点です。
・全部自分で考えて作る必要はない
・特典の魅せ方を工夫する
では、順番に解説していきます。
全部自分で考えて作る必要はない
まず特典を作っていくとなると
「全部で考えて作っていかないといけないの?」
こう思うかもしれませんが、そんなことはないです。
自分で0から作っていく必要はありません。
自分で作っていく必要がないと書きましたが、他人のコンテンツを丸パクリしろと言っているわけじゃありませんよ?
あなたがネットで情報収集して、それらのコンテンツをまとめたり。
購入した情報商材に付いてきた特典を参考にして、付加価値をつけていくだけでも立派な特典になります。
今の時代ネットで検索をかければ、大抵の疑問や悩み事の解決法は見つかるんですよね。
アフィリエイト手法に関して言えば、
・トレンドアフィリエイト
・Youtubeアドセンス
・物販アフィリエイト
・情報商材アフィリエイト
などなど・・・稼ぐためにどう実践していけばいいのか?
探せば普通に情報は見つかります。
しかしすぐ見つかる半面。
あまりに情報量が多すぎて検索する側は「何が正しく、正しくない情報なのか・・」判断出来なかったりするんです。
無料の情報でアフィリエイトを実践していき、それで稼げなかったら1ヶ月や3ヶ月単位で多くの時間を損してしまうかもしれない。
そういう心理が働くと多くのユーザーは
「自分で正しい情報を選別するのはかなり面倒」
「情報がありすぎて、自分で選ぶのは非効率的すぎる」
「その情報が嘘か本当なのか分からないから、実践しにくい」
こう感じてしまうわけなんですね。
ですから、情報の選別が面倒だと感じている人達の代わりに、あなたが稼ぐために必要な情報をまとめて役立つ特典として提供してあげる。
こうすれば、その人達の悩みの解消にも繋がりますよね。
さっきも書きましたが当然、集めた情報や情報商材の特典を丸パクリするのはいけません。
そこにあなたなりの解釈や視点という「付加価値」を加えて、特典を手に入れた人の役立つ情報を盛り込んであげる。
こうすることで、あなただけの立派な特典となるわけです。
そのため、特典を作るスキルや知識に自信がないとしたら・・
まず、読者が欲しがるような情報をまとめるだけでも十分価値がある。
ここのところを理解しておきましょう。
特典の魅せ方を工夫する
これは先ほど紹介した「機会損失を避ける心理」に関係する部分ですが・・
特典は中身も大事ですが演出や魅せ方を工夫することも重要なポイントです。
特典の役割はさっきも書いたように「情報商材の成約率を高めること」
ですから。その効力を何倍にも高めるために特典の魅力をこれでもかという位見せつけて、読者の感情を揺さぶって成約率を高めるわけですね。
例えばそうですね・・・とある情報商材の特典の1つに
「ブログのPV数を高める方法!」
とだけそっけなく書かれていても、文章の一文がありきたりすぎて誰も興味をもってくれないでしょう。
しかしこれを・・
「ブログのPV数を2倍以上に高めて圧倒的なアクセスを集める!
記事タイトルを付ける時の5つの重要なポイントとは?」
こんな具合にほんのちょっと具体的に書いてあげるだけで、読者に「どんな特典だろう・・?」と興味を持たせることができます。
特典の中身が同じだったとしてもどのように紹介するか、魅せ方を工夫するかによって印象が大きく変わっていくんですね。
あ、もちろん外見だけ派手に演出して
「中身がたった数ページの特典だった~」
これでは読者を裏切る形となって、信頼関係が一気に壊れてしまいます。
なので、特典の中身はしっかり作り込んでいくことを意識しましょう。
読者が欲しいと感じる特典のポイント
次に読者が欲しいと感じる特典のポイントについて解説していきます。
そのポイントは以下の5点。
・特典で得られるメリットをちゃんと教えてあげる
・限定性の法則
・返報性の法則
・情報商材の弱点を補ってあげる
・独自性のある特典
これらのポイントを抑えていけば、特典で他者との差別化がしやすくなるので、あなたのコンテンツのブランディング構築にも役立つはずです。
では順番に解説していきましょう。
特典で得られるメリットをちゃんと教えてあげる
まず特典で得られるメリットを教えてあげるという点。
例えば・・・ペンタブレットを購入したら特典として画像編集ソフトがついてくるとします。
ここで
「特典として画像編集ソフトが付いてきます」
とだけ紹介されても
「ふ~ん、なるほど~」
と思うだけで、購入意欲が湧きにくいかと思います。
そこで
「この画像編集ソフトは様々なイラスト用ツールを使って、手軽なスケッチや描写が可能です。
あと3D素材やパース定規機能もついているので、素早く美しいプロのような作品作りを可能とします。
今なら10000種類以上の無料トーンや、ブラシセットもついてかなりお得。
普通に買ったら「1,9800円」はするこの画像編集ソフトですが、今回こちらのペンタブレットを購入して頂ければなんと無料でお付けしますよ」
こう説明されたらどうでしょうか。
ペンタブレットを買う意欲があるなら、少なくとも画像編集やイラストを書くことにも興味があるはず。
そこに様々な機能が付いたイラストソフトが特典としてついてくれば
「あ、これはかなりお買い得!!」
と感じてくれると思いませんか?
特典と聞くとどうしても「無料でついてくるもの」という意識が働くので、商材本編よりも意識が向きにくく
「見るのは後でいいや~」
となってしまうことが多いです。
そのため
「その特典を手にすることで読者は何を得られるのか?」
あらかじめ特典のメリットを、しっかり伝えておきましょう。
その際、その情報にどれくらいの価値があるのか示してあげると更に効果的ですね。
ちなみに僕が商材につけている特典の中には、有料級の情報といってもいいレベルのものを揃えています。
是非、魅せ方の部分を参考にしてもらえたらと思います。
以下の記事から商材のレビュー記事に飛べるので、参考にしてみてください。
⇒⇒⇒ブログアフィリエイト実践におすすめ!情報商材やツールリスト
限定性の法則
これはさきほどもちょっと書いた部分ですね。
限定性や希少性は「今でしか手に入らない」と読者に感じさせることで成約率を高めるテクニック。
読者は絶望的に行動してくれないのでたとえ1度
「あ、この特典欲しいかも・・・」
そう思ってもまず購入してくれません。
その理由は
「いつでも買えるなら今じゃなくてもいいかな」
という心理が働いているから。
そのため「今すぐに購入べき理由」をこちらから与えて、購買意欲を刺激してあげないといけないんですね。
例えば・・・
このコンサル特典は1ヶ月5名までの限定とさせていただきます。
何故なら人数があまりに多くなってしまうと1人あたりにかけられるコンサルの時間が短くなって、十分に満足してもらえなくなるからです。
そのかわり申し込んでくれた方には全力でコンサルを行い稼がせますので、今でしか手に入らないこの特典の機会を見逃さないようにしてください。
今月の残り枠はあと「3」です。
こう書くことで
「あ、今月残り枠3つしかないのか・・早めに申し込んでおこうかな・・?」
といった心理が働くわけ。
たとえその時に購入されなくても、購入者に価値を与えようとしているアフィリエイターだと読者に認識されます。
ですから
「また同じようなコンサル特典を付けてくれないかな?」
そう気になって、ブログをチェックしてくれるようになります。
返報性の法則
これはどこかで聞いた覚えがあるかもしれませんが
「何かをもらったら、何かお返ししないと」
という心理状態のことですね。
コピーライティングの文章作成術、マーケティングなどでも利用されるこのテクニック。
身近なところに目を向けるなら「バレンタインデー」や「ホワイトデー」などのイベントですね。
バレンタインデーで職場の人に義理チョコをあげたりするのは
「その人にいつもお世話になっているから」
という気持ちが働くから。
そしてホワイトデーにお返しをするのは
「チョコレートをもらったんだから、何かお返ししないと・・・」
という心理が働くからです。
情報商材アフィリエイトで、返報性の法則を活用した特典のテクニックとなると・・・
「メルマガへの誘導」が最も分かりやすいですね。
あれは無料レポートを手に入れる代わりに、メールアドレスを登録しないといけないわけですが
「無料で役立つ情報が手に入るならメールアドレスの登録くらいいいか」
という心理が働くわけです。
あとは、ブログのコンテンツも言ってしまえば「無料で提供しているコンテンツ」ですね。
そこで役立つ情報を載せていると認識してもらえれば「返報性の心理」が働きやすくなります。
ですから、無料レポートやブログ記事のコンテンツは質の高いものを作っていくこと。
ここが重要なポイントとなってくるわけです。
情報商材の弱点を補ってあげる
これはどの情報商材にも言えることですが「全ての人が満足できる情報商材」というのはなかなか存在しません。
中身をチェックしていくと、どこか必ず商材で足りていない部分が見えてきます。
その商材の「足りていない部分」を分析していき
・他のアフィリエイターはどんな特典を用意しているのか。
・特典をどのように紹介しているのか。
・どうすれば他のアフィリエイターと差別化できるか?
それらを踏まえて、足りていない部分を補間する形で特典として作り込んでいく。
そうすれば、あなたからその商材を購入した人は、その商材をより実践しやすくなりますよね。
弱点を補いつつ、他の人とは違った魅せ方で特典を魅力的に演出していく。
そうすれば、より売りやすくなるはずです。
独自性のある特典
特典に自分だけの独自性、オリジナリティを加えるとそこに魅力さが加わり
「あなたからその商材を購入する理由」
が生まれます。
ただいきなり独自性のある特典といっても、知識や経験が足りていないとなかなか難しいもの。
そこで手っ取り早く独自性のある特典だと見せる方法を教えます。
その方法は「特典にオリジナルな名前を付けてしまうこと」
他の情報発信している人のブログを見ていくと、特典に名前をつけている人が多くなってきたと感じますね。
ちなみに僕もそれぞれの商材レビューの記事につけている特典に名前つけてます^^;
たとえば以下のレビュー記事に書いてますが
⇒⇒⇒下克上∞特典付きレビュー!評判と稼げるアフィリエイト商材なのか?
「下克上∞(MUGEN)」のデメリット部分を補足した特典をあっきー自らご用意致しました!
それがこちらっ
下克上∞(バナナデスク)×あっきーのオリジナル企画特典「下克上∞資産化戦略」
といった感じですね。
見る人によっては
「何言ってんだこの人・・・」
と思われてしまうかもしれません(苦笑
しかし、一定数の人に「何だかすごそうな企画」と思わせることが出来たら、効果としては十分です。
ただそれっぽい名前を考えるだけで、魅力的な特典に見せることができるので、やってみて損はないですよ。
今回のまとめです
はい、というわけで今回は情報商材アフィリエイトの特典の作り方と役割。
欲しいと感じる特典のポイントについて解説していきました。
今回紹介していった特典のポイントを抑えていくことで、読者があなたが紹介する商材の特典を目にした時に
「あ、この特典手に入れたいかも」
そう思ってもらえる機会が増えていきます。
特典を手に入れたいと思ってもらえたということは、あなたから商品が売れていく確率が高まるということ。
つまり、商材の成約率が高まることを意味します。
ブログ内で質の高い記事を投稿していれば
「商材についている特典の内容もレベルが高いだろう」
こう思ってくれる可能性も高くなるので、そこから少しずつあなたのファンが増えていくはず。
そうなれば、自然と商材が売れていく状態を作れるというわけですね。
ですから是非とも魅力的な特典作りを意識してみてください。
今回の内容で何か分からないポイントがありましたらコチラから是非ご連絡くださいね。
ではでは、また次回お会いしましょう~。
引き続き、情報商材アフィリエイトに関する記事を是非チェックしていってください。
⇒⇒⇒情報商材アフィリエイトで挫折しないために!成功の型と3つの視点とは?
⇒⇒⇒アンリミテッドアフィリエイトNEO特典付きレビュー!初心者は稼げないと評判?
【プレゼント特典あり】アフィリエイトで稼ぐためのメルマガ講座
・トレンドアフィリエイトでいまいち稼げていない
・ノウハウコレクターになっているかも
・アフィリエイトって本当に稼げるの?
こういった疑問を抱いている方は
正しい手法と流れに沿ったやり方をしていないのかもしれません。
あっきーのメルマガではアフィリエイトで収入を得ていくための仕組みについてや思考、考え方についてなど配信していきます。
期間限定の無料特典もついていますので良かったらメルマガに登録してみてください。