
どうも~こんにちは、あっきーです。
僕は今でこそ個人でネットビジネスを実践し、サラリーマン以上稼げるようにはなりましたが・・・
つい6年ほど前は、とある会社でソシャゲのデザイナーとして会社勤めしていました。
「プロフィール」にも書いてますが・・まあ、会社がブラックなとこでして^^;
加えて仕事の内容や先輩との相性も良くなくて、色んなストレスが積み重なりうつ病になってしまったわけです。
更に僕の場合「自閉性スペクトラム障害(ASD)」という発達障害持ちだった点もあり、うつ病を余計にこじらせてました。
発達障害持ちだと分かったのは本当、つい最近のことだったんですけどね~。
(久々に心療内科に行ってテストを受けたら判明した感じで)
まあ、今後はこういった
「うつ病になってしまった際、どう過ごしていたのか?」
「うつ病からどう立ち直っていったのか?」
などなど。
そういった経緯についても書いていって、今うつ病で苦しんでいる方の何か参考になればいいかなと思っています。
で、今回はうつ病の時に出てくる「何もできない」という症状について。
僕自身これ体験したから分かりますけど・・・
何もできない状態ってすごく焦るし、そんな自分を情けなく感じてしまうんですよね。。
でも、そこで必要以上に自分を責めたり、情けなく感じる必要は全くないですからね。
今のあなたは「何もできない」んじゃないんです。
「何かをするためのエネルギー変換器」がちょっと故障して、動けなくなっているんだけなんですよ。
ただやっかいなのは、この心のエネルギー変換器の故障が目に見えないってところ。
だから他人から見るとうつ病になった人は
・うつ病ということに甘えて、ゴロゴロ休んでいる怠け者
・やりたくないことから逃げて、診断書をもらって休んでいるずるい人
・ちょっと厳しいことを言われたり、辛いことがあったりすると落ち込んでしまう弱い人
こういう風に見られてしまうことも、残念ながらあります。
で、僕の場合ソシャゲのデザイナーとして会社勤めしていたわけですが、そこにいたアートディレクター・・
まあデザイナーの責任者みたいな人で、当時の僕の上司にあたる人ですね。
その人が
「うつ病なんて気合でなんとかしろッ」
そういう根性論を振りかざす典型的な人だったんですよねぇ・・・
当時、体に不調が出てきて心療内科に向かい「うつ病」の診断結果が出て。。
それで色々悩んだ末に、そのアートディレクターの人にうつ病になったことや、退職する旨を伝えたんですよ。
そうしたら・・
「うつ病ねぇ・・俺が若い頃はもっと仕事きつかったけど、耐えられたよ?
社会人として甘すぎる。努力が足りないんじゃないの。
そんなんじゃ他の会社行ってもやっていけないよ?」
確かそんな事を言われたかと。。
その後も
「うつ病なんてただやる気がないだけ」
「心が弱いからうつ病なんかになるんだよ、ゆとりはこれだからなぁ・・」
そんな具合に、叱責するというよりネチネチと嫌味を言うように説教してきましたね;;
当時はそう言われても、怒りとか悲しいとかそういった感情は湧いてきませんでした。
「はぁ・・そうですか・・・」
みたいな感じでとにかく無気力というか、生気のない反応をしていましたね。。
たぶんですけど、会社でストレスを受け続けたことで感情や思考を司る部分にも影響が出ていたんだと思います。
でね、うつ病から回復した今、その上司の発言に物申すなら・・・
「うわあ・・まだそんな時代遅れ的な考えを持っているんだ・・本ッ当、冗談じゃなく笑えないッ」
更に付け加えると・・
「あんたの若い頃の話なんかこっちには関係ないし、あんたの物差しで僕の心の強さや弱さを測らないで欲しい。
というか、他人に心の強さとか説けるほどあんたそんなに偉いの?」
「あんたらみたいな何でも気合で解決出来る!
そういう時代遅れの根性論振りかざす奴が、若い世代をどんどん潰してダメにしていくんだよ・・!!!」
・・・ふ~~~~~~~~。
あ、すいません。ちょっと当時の事を思い出してつい感情的に^^;
まあ、これくらい声を大にして言って伝えたいもんですね~。。
さて、それで話を元に戻していきますが・・・
うつ病になってしまい、目に見えない「何かをするためのエネルギー変換器」が故障してしまっている時。
そういう時は「何もしない」のが回復への一番の近道です。
というわけで今回はうつ病で「何もできない」と苦しんでいるあなたへ。
今あなたが感じている焦りや不安な気持ちを、軽くするにはどうしたらいいのか。
ちょっと紹介していきたいと思います。
この記事の目次
うつ病の心の状態には段階があります
まずうつ病の心の状態には段階がありまして、以下の画像を見てもらえると分かりやすいかなーと思います。
で、さらに以前ネットで見たうつ病に近い状況になった、実体験の漫画が話題になっていたんですが・・・
出典:https://grapee.jp/519313
この漫画では心の状態を
「やる気をエネルギーに変換する機能(エンジン)」
として描かれていました。
そしてやる気がない、何もできない状態はこの
「やる気をエネルギーに変換する機能が壊れている」
そう描かれていたんですね。
僕この表現を見た時に
「あ、この描き方うまいな~」
とかなり感心したんですけど、僕なりに更に細かく心の状態を分類していくと、こんな感じになるかなと思いました。
「精神的にすごく充実している状態」
精神的にものすごく充実していて、やる気と活力がみなぎっている状態。
精神的にも肉体的にも幸福感に満ち溢れているのが、この状態だと思います。
「日常生活を普通に送れる状態」
一般的に日常生活を送れる、安定した精神状態。
この状態を維持していくのが、理想的な生き方ですね。
「心がちょっと疲れている状態」
日頃の疲れがちょっと溜まっていて、心がちょっと疲れている状態。
うつ病まではいかないまでも、精神的に疲れてきているのでちゃんと休息を取りましょう。
しっかり休めば、普通の状態に回復しやすいです。
「心が消耗している状態」
日頃の疲れが更にたまり、心がかなり消耗してきている状態。
このあたりからどんどん体調が悪くなっていきます。
人によって症状は違いますが
「体がなんかだるい」「なんだか食欲がない」
などなど、体に変な違和感を感じ始めたら要注意。
この段階で心療内科に行って、診察を受けることが出来れば、たとえうつ病になっても短期間で回復しやすいでしょう。
「精神的に疲弊してエネルギー変換機能が壊れている状態」
心に負荷やストレスがかかりすぎて、やる気をエネルギーに変換する機能が壊れてしまった状態。
変換機能が壊れているのでどんなに外部から刺激を受けても、何もできない状態となります。
この状態が・・・正直かなりきつい・・・
この後体験談で書いていきますけど、本ッ当に何もできなくなります。
加えて思考が常にネガティブだから
「死にたい」
「もう消えたい」
「なんで僕はこんなにダメな奴なんだろう・・・」
そんなことばっかり考えるようになります。
それで、上記の心の状態を上のグラフと照らし合わせるとこんな感じ。
まあ僕自身のイメージも混じってますけど、だいたい合ってると思います。
注目してもらいたいのは、うつ病が回復していく流れは単純に右肩上がりではないってこと。
精神状態が良くなったり、悪くなったりの波を繰り返しつつ・・・
徐々に普通の日常生活を送れるラインまで回復していくってところですね。
はい、じゃあこのイメージを踏まえたうえで・・・
僕がうつ病で何もできなかった時どう過ごしていたのか?
そこを書いていきますね。
【体験談】うつ病で何もできない時、どう過ごしていたか・・
僕の場合ですが、会社を辞めてから半年くらいでしたかね・・
その間、精神状態は「どん底期」でした。
「やる気をエネルギーに変換する機能が壊れてしまった状態」
この表現は本当、的を得た表現だなぁ・・・と今でも感心するんですけど、まさにそんな状態。
頭の片隅では
「何かしないと・・・」
と、そんな考えが浮かんではくるんですけど・・・
その反面「何かをしたい」っていう欲求そのものが起こらない。
それで結局「何もしたくない」という考えに落ち着いて、結果「何もできない」状態になる。
そんなイメージ。
うん、ぶっちゃけ意味分かんないですよね?(苦笑
僕自身、当時の精神状態を思い返しながらこれ書いているですけど、かなり矛盾しているよなぁと感じます。
頭では「何かしないと・・・」と分かっているんですよ・・頭の中ではね。
けれど、そのための「エネルギーを変換する心の機能」が壊れてしまっているから、何かしたいという欲求まで考えが行き着かない。
そして精神的にネガティブに傾いているから「何もしたくない」という考えになるのかなぁ・・と僕は考えています。
何もできない時期は必要最低限の行動だけしていました
それでこのどん底期ですけどね。。。
何もしたくないっていうか・・本ッ当に何もできない。
これ、うつ状態やうつ病になった人じゃないと、感覚的に分かんないと思うんですけどね。
本当、冗談じゃなく何もできなくなるんですよ。
まあ何もできなくなるというのは、若干大げさかもですが。。
一応「寝る」「起きる」「食べる」「トイレに行く」「お風呂に入る」位はできてましたし。
もうとにかく昼頃まで寝て、起きてお腹空いたからモソモソとご飯食べて、そしてまた部屋に戻る。
部屋に戻ったらベッドに横になるんですけど、さすがに昼過ぎまで寝たら眠れないからベッドの中でゴロゴロしたり、ボーッとしたり。
まあ傍から見たら完全に「堕落した人間」にしか見えない生活ですよね~・・・(ははは;
でも精神的にはネガティブの極地といいますか、毎日のように
「頭では分かっているのに何もできない・・」
「こんな何もできない自分に価値なんかない・・」
「どうしてこんなことに・・・どうして動けない・・どうして、どうして・・・」
こんな具合に、悲観的なことばっかり考えながら枕を涙で濡らしていました。
あ~・・・なんというか・・・
今思い出していくと結構きついものがあるなぁ・・(苦笑
あとこの時期は体調も良くなかったですね~。。
訳の分からない不安から動悸や息切れを引き起こしたり、吐き気や気持ち悪さから食べたもの戻してしまったり・・
体調が上向きの時は外に出れる日もありましたが、ちょっと動いただけでものすごく疲れるのでだいたい自宅に引きこもってましたね。
何もできない状態が続くと焦りが出てくる・・でも動けない
それでこの何できない状態が続いて毎日が過ぎていくと・・・やっぱり
「このままじゃダメだ・・なんとかしないと・・」
そういった「焦りの感情」がじんわりにじみ出てくるんですよ。
それでも、エネルギーを変換する心の機能は修理中なので、まだ満足に動けない。
頭は焦りの感情でいっぱいなのに、体は自分のものではないみたいに動いてくれない。。
あ~~~・・・あの訳の分からないもどかしさは二度と経験したくないですね。。
だって「なんとかしないと・・!」って頭で分かってるんですよ?
でも、体は動いてくれないし、動けない。
そんな自分にまた
「ああ、今日もまた何もできないで一日を無駄にしてしまった・・」
とかそんな自己嫌悪の感情で、自分を追い詰めていってしまうんですよ。
なんなんですかね、あの「負の感情の無限ループ地獄」みたいな流れは・・
こうして思い返していくと僕自身、よくあの状態から復帰出来たなーと今でも思いますよ;;
「何もできない」じゃなくて「何もしないでいい」と考える
それで、そうした「何もできない」毎日が続いていたある日。
6年近く前のことなので、何がきっかけだったのかは正直忘れてしまいましたが・・^^;
(うつ病の薬のおかげか、休んで心の状態がちょっと回復したからか)
ある日を境に僕の中で考え方がちょっとだけ変わったんです。
「何もできない」じゃなくて「何もしないでいいんだ」って考え方に。
これ、考え方としてはかなり大きく違うと思うんですよね。
「何もできない」だと受け身といいますか。
悲観的で、どうしてもネガティブな考え方になってしまうんですが・・・
対して「何もしないでいい」って自分から開き直ってますよね。
これは自分自身で下した決定で、攻めの判断といえます。
つまり、どちらかといえばポジティブな考え方になるんじゃないかと。
何もできない自分を認めてあげたその上で、何もしないでいいと自分自身を許してあげる。
そういう自分の弱いところ全部ひっくるめて
「今はそういう状態だからしょうがないよねっ」
と認めて許して開き直ってしまう。
僕自身、こういう考え方をするようになってから、不思議と精神的にかなり楽になっていきましたね。
精神的にどん底な時は何もできない・・それ、当たり前なんですよ。
だって、やる気をエネルギーに変換する心そのものが修復中なんですから。
だったらいっそのこと
「今は何もしないのが僕(私)にとっては当たり前」
こう考えてしまった方が、だいぶポジティブで建設的だと思いませんか?
何もしないでボーッとするのは、あなたの心と体のためにも大切なこと
「何もしない」ことが今の自分にとって一番の回復への近道。
そう開き直ってからは僕自身
「とにかく何もしないでボーッとすること」
このことに対して、情けなさや引け目を感じにくくなりました。
このストレスを受けることなくボーッとしている時間。
この間にやる気をエネルギーに変換する心の機能が修復されているわけです。
この心の機能を修復している時に気をつけたいのは、変に周りと自分とを比べないってこと。
周りの人たちと今の自分の状況を比べてしまうと、せっかく良くなりかけていた精神状態がまた不安定になる可能性が高くなります。
というか、実際不安定になりますね(実体験
僕の場合も何もしないでボーッとしている期間中に、友達が結婚したといったメールが届いたんですが・・・
そこで一気に
「友達は結婚して人生うまくいっているのに、自分はこんな状態で・・・あぁ~~・・・」
と考え込んでしまった時ありました^^;
まあ、なんとか持ち直して徐々に回復していきましたけどね。
ですから
「何もしないでボーッとする」「自分自身のためにじっくりと休む」
これらをやっていく際は、周りの人たちと自分を比べないこと。
そしてあなた自身の心と体を休めることを何よりも最優先にすること。
それがあなたの心の機能の修復とうつ病の改善につながり、早く良くなることにもつながるんです。
1日の終わりに小さいことでもいいから自分を褒めてあげる
あとこれは僕自身やっていって、気持ちをポジティブな方向に持っていくのに効果あるなと実感しましたが・・・
何もしないでボーッとするのも大事なんですけど、1日の終わりに何か小さいことでもいいです。
自分のことを・・つまりあなた自身を褒めてあげる。
もしくは自分自身に感謝することを意識してみてください。
何もしてないのに自分を褒めたり感謝する・・?と妙に感じるかもしれません。
けれど、精神的に心が弱っている時はとにかく小さいことでもいいから自分のことを褒める。
「自己肯定感」を高めるのも心の機能の修復には大事なことなんですよ。
もうこれは本当、なんでもいいんです。
・昨日よりほんの少し前向きに考えることができた
・体調がちょっと良かったから外に出れた、自分ってえらい!
・今日は一日ボーッとしてストレスフリーに過ごして、自分を大切にできた。
こういった小さなことでも全然構いません。
明日明後日いきなり良くなるとか、そういう即効性はありません。
でも、毎日自分のことを褒めてあげる。
こういう小さな自己肯定感も徐々に積み上げていけば、着実に心の機能が治っていって、うつ病の改善に繋がっていきますよ。
今回のまとめ、周りのことなんか気にせず、何もしないで休んでください
はい、今回は僕自身の体験談も交えながら、うつ病で「何もできない」と苦しむあなたに向けて、精神面を楽にする考え方を伝えていきました。
まあ結論。
「何もできないのは当たり前」だから「何もしないでいい」と開き直って休む。
こう考えた方が絶対精神的に良いし、自分のペースで心の機能の回復に専念できます。
周りの人たちがどんどん前に進んでいる時に、自分だけが何もできないで先に進めないでいる・・・
その心の焦りと無力感、苦しくそして自分を情けなく思う気持ちは痛いほど分かります。。
しかし、そこで無理に動こうとすれば心の状態が悪化してしまうんですよね。。
これは僕自身も経験してきたから断言します。
ですから自分の心に対して
「僕(私)は何もできない・・・」
そういった焦りやの無力感といったネガティブな感情を向けるのは一旦やめてみてください。
ネガティブな感情は本ッ当なにも生み出さないし、どんなに自分を責めたところで状況は変わらないです。
変わらないどころか、自分で自分を精神的に追い詰めているんだから精神的にはむしろダメージを受けてしまいます。
それでは心の回復が遠のいてしまうばかり・・・
だから
「何もしないでボーッと休む」
そんな自分を認めてあげて、あなた自身の心と体を回復させることを最優先に考えてあげてください。
今回の内容で質問したいことありましたら、コチラまでお気軽にご連絡くださいね^^
というわけで今回の内容は以上となります。
続いては
⇒⇒⇒うつ病の考察・回想録2「自分で自分を褒めることはうつ病回復に特に効果があるって話」
となります。
うつ病の回復には、自分で自分を褒めることがすごく大切ですよ~ってことについて書いてます。
ぜひご覧ください~。
【プレゼント特典あり】アフィリエイトで稼ぐためのメルマガ講座
・トレンドアフィリエイトでいまいち稼げていない
・ノウハウコレクターになっているかも
・アフィリエイトって本当に稼げるの?
こういった疑問を抱いている方は
正しい手法と流れに沿ったやり方をしていないのかもしれません。
あっきーのメルマガではアフィリエイトで収入を得ていくための仕組みについてや思考、考え方についてなど配信していきます。
期間限定の無料特典もついていますので良かったらメルマガに登録してみてください。
現在鬱を患っている者です。
鬱病中はみんながそんなものなのかと勇気が沸きました。ありがとうございます。
無駄に毎日を過ごしているようでとても辛いです。でも、今はしっかり休みたいと思います。
感謝様へ>
うつ病状態の時は本当、何もできなくなってしまうんですよね;
僕自身もどうしようもなく、無気力かつネガティブな毎日を送って
「ああ、今日も何もできなかった・・」
そういう日々を過ごしていました。
でも、休んでいくうちに徐々に・・本当少しずつですが出来ることも増えていくはずです。
今は感謝さんが自分自身に「休んでもいいんだよ」という許可を出して、しっかり静養されることが大事だと思います。
どうかご自愛くださいませm(_ _)m
僕も、人生に絶望しないよう、前向きに生きていきたいと思います。
こちらこそ、コメントありがとうございました。
ではでは~。
こんにちは
現在、学生です。
以前から動悸や胸騒ぎのようなものが不定期に起き、何かに不安で泣いてしまうことがよくあります。
行動しなきゃいけないってわかっているのに行動できない、行動することが怖い、ということがよくありこのサイトを見つけ、共感できる部分がいくつかあり、今までいろんなサイトを見てきて初めて自分にしっくりくる内容でした。
(念の為)私は元々ネガティブ思考でいて、中学2年くらいから過敏性腸症候群になり今でも続いています。
この情報量ではあまりにも少ないかもしれませんが、今の自分の状態はうつ病なのかどうか分かりますでしょうか。
返信していただけたら幸いです。
ひかりさんへ>
はじめまして、こんにちは、あっきーと申します。
何か得体の知れない不安に追われるような感覚から涙を流す・・・
精神的に不安定な時期は、自分もそういった状態に陥りがちでした。
今も時たま精神的に落ち込むと身体が重くなることがあります。
自分はメンタルヘルスに詳しいわけではなく、心療内科で診察を受けて先生から色々お話を聞いたに過ぎませんが・・・
動機や胸騒ぎ、そして不安感で押しつぶされそうになる頻度が多いとしたら
うつ病とはまではいかないものの、うつ状態の傾向が出ているような気はします。
あくまで個人的な感覚からそう感じたということですので、そこはご容赦ください。
あまりに症状が辛いと感じましたら、早めにメンタルクリニックでの受診をおすすめしたいです。
基本心療内科系は1ヶ月位待たないと診察できない所が多いので・・
ひかりさんの何かの参考になりましたら幸いですm(_ _)m
では、どうか無理はせずご自愛くださいませ。
失礼致します。
心療内科に行ってみます。
返信ありがとうございました☺
33歳女性、社会人歴13年です。
月の労働時間300時間超えなんて当たり前くらいの働き方をしていた時期もありました、仕事が好きなタイプです。
新規事業の成長期で超カオスな状態でも平気で、やる気と集中力がなくなったことがありません。
こんな私が、9月から休職をしています。
〈経緯〉
始まりは7月初旬くらいでしょうか、これまでイライラの感情をほとんど感じたことがなかったのに、徐々に些細なことにもイライラし始め、行動のコントロールができなくなり、身体に不調が出始め、ついに会社に行けなくなりました。
しかしながら、8月に入りさすがにやばいと感じ、夏季休暇や有休を取って週2ペースで休みを取りブレーキをかけたつもりでしたが、それが逆効果だったのか、8月末にトドメうちとなった出来事があり、もう絶対に無理だ!とデスクで泣き崩れ、帰ってから完全に記憶が飛びました。
トドメうちのできごととは、上司に、私が存在していないかのような態度を取りました。私は正社員で管理職です、担当の仕事をスルーして他人にパスするってのはたとえどんなに私がカスだったとしてもやってはいけないと思います。上司は役員です。これがあって、完全に居場所を失ったなと感じ、スイッチオフしました。
〈辛いこと〉
①今年度からMBAの大学院と仕事を両立していましたが、日々のストレスでまともに通えなくなり、完全思考停止。8月はレポート期なのに全く対応出来ず単位取れず。助成金不適応になり、120万円程損失となりました。
②朝8時から夜20時まで、陽が沈んだことも気付かずぶっ続けちゃうことがあるくらいやる気と集中力を失ったことがないため、いまの何もできない状態が信じられなく、魂がどっかいった。
③一人暮らしです、単純に生活不安問題&キャリア失う不安問題。
こちらの記事を読ませていただき、何もできないということは「受け入れるべき事象である」ということがわかっただけでちょっと楽になりました。
思い返せば、イライラという感情は私の人生の中には全くと言っていいほどなかったのに、おかしいぐらい毎日イライラしていたのでその時点でなんらかの判断を下すべきでした。
上司がモラハラ認定されて何かがどうかなったところでそんなことどうでもよく、早くやる気と集中力を返して欲しい、学校と仕事の両立が楽しくて仕方なかったところから落ちたので、ジェットコースターばりの急降下。
超プラス思考に考えて、キャリアのことを見つめ直すきっかけになった、ですが、今の時代キャリアプランよりサクセスストーリーの方が価値があるので、、もう、なんも考えられないです。
終日舌打ち、ため息、めんどくせーってブツブツ言う、貧乏ゆすり、超ふんずりかえって座ってて話しかけてもこちらを見ずにPCやスマホ見ながら聞く態度を我慢してきました。会議中もなんかの動画見てて話聞いてないし、何しに来てるの?
早期リタイアしたいと言っていたので、辞めていただいて構わないかと。
あ、、記事を読んで少し安心しましたと伝えたかったです。
ごめんなさい、ありがとうございます。
ひとみ様へ
はじめまして、こんにちはあっきーと申します。
なんと申しますか・・・本ッ当にお仕事お疲れ様でした;;
諸々の症状等がなんとなく、自分がうつ病になった頃にかなり酷似しているように感じました。
人間はロボットじゃなくて感情がありますからね。。
何でもかんでも完ぺきにこなすなんて、不可能に近いんですよ。
それなのに日本の会社は、その在り方を押し付けようとする傾向が強いように思われますからね。。
将来のキャリアの事とか、今後の生活の事とか、色んな事で不安に感じる事もあるでしょう。
ただ、精神的にグチャグチャしている時に闇雲に動こうとすると多分また潰れます;;(実体験
ですから、現在の何もしていない状況をどうか責めないでください。
今はとにかく精神と身体を休める事に専念して、ゆっくり養生なさってください。
色んな面倒なことは、それから考えていけば。。まあなんとかなるものですよ。
ではでは、どうか・・ご自愛くださいませ。
失礼致しますm(_ _)m
こちらの記事に出会えて嬉しいです。
なんでかは分からないけど動きたくなってきてまた生きようって思えました。
本当にありがとう。
あーまる様へ>
はじめまして、こんにちはあっきーと申します。
なんと勿体ないお言葉!ありがとうございます^^
自分の書いた記事が、あーまるさんにほんのちょっとでもいい影響を与える事が出来たなら嬉しく思います。
いえいえ、こちらこそコメントして頂きましてありがとうございましたm(_ _)m