
どうも~こんにちは、あっきーです。
今回見ていくのは
「トレンドアフィリエイトのネタ選定のコツ」
「記事ネタに使えるサイト集」
についてです。
アフィリエイトの中でもGoogleアドセンスの「クリック型広告」を記事に貼り付けて、稼いでいく手法が「トレンドアフィリエイト(アドセンスアフィリエイト)」
Googleアドセンスは「1クリック20円~30円」という報酬ですから、トレンドアフィリエイトで稼ぐためには大量のアクセスを集める必要が出てきますね。
しかし、アクセスを集めるためにたくさんの記事を書くにしても
「何をネタにして記事を書けばいいのか分からない・・・」
トレンドアフィリエイトをやり始めたら、おそらくこういう悩みにいきつくんじゃないかと思います。
でも、だからといって適当にキーワードを選んで記事を書いてしまうと、結局アクセスが集まらない記事を量産することに・・・
アクセスが集まらない記事はブログ全体の評価を落とす原因にもなるので、キーワードを選んで記事を書くにしても
「まず何をネタにして書くか?」
この記事ネタの選定は、とても重要になってくるわけですね。
そのため今回はトレンドアフィリエイトの記事ネタをどこから集めたらいいか分からない人のために。
ネタ選定のコツやネタ集めに使えるサイトやブログなど解説していきたいと思います。
では、いってみましょー。
トレンドアフィリエイトのネタ選定のコツ!記事ネタに使えるサイト集
トレンドアフィリエイトでネタ選定していく時のコツ
まずトレンドアフィリエイトでネタ選定していく時のコツですが、主に以下の3点となります。
・芸能系や突発的な流行にのっかるのはやめた方がいい
・生活の中でのちょっとした疑問系、悩み系
・自分の足で記事ネタを探してみるのもあり
はい、順番に見ていきましょう。
芸能系や突発的な流行にのっかるのはやめた方がいい
まず「トレンド」と聞くと何を思い浮かべるでしょうか?
・世間一般で大流行している話題
・SNSなどでかなり話題を集めているホットなニュース
・「〇〇の熱愛報道!」「●●監督の暴行問題!」という芸能系やエンタメニュース
このあたりを思い浮かべると思います。
僕はトレンドアフィリエイトを実践してサラリーマン以上稼げるようになりましたが、実践し始めたのは2013年の頃でした。
当時は
「芸能系やエンタメ系のトレンド情報を集めてブログを構築」
という内容が情報商材の教材に書かれていました。
こういう世間の話題を集めているトレンド情報を記事ネタにして、自分の視点も交えて記事を書きアクセスを集める。。
トレンドアフィリエイトでは今でも基本的な手法です。
しかしこれまでトレンドアフィリエイトを実践してきて僕が悟ったことですが・・・
「突発的な流行の話題やニュース、芸能人系のネタには手を出さない」方がいいです。
その理由は結論から言ってしまえば「資産にならないから」
まず、流行の話題やニュース系のネタは突発的に世間の関心が高まるので、検索需要がものすごいアップします。
検索需要が一気に高まるのでそういう流行の話題について記事を書けば、確かにブログのPV数は一気に上昇するでしょう。
しかし人というのは基本熱しやすく冷めやすい生き物。
特に情報という形のないものは、数日から1週間もすれば「飽きてくる」ので、次の話題に興味が移っていってしまいます。
つい先日まで「森友学園問題」のニュースばかり流れてしましたが、世間的には「またこのニュースか・・・」と飽き飽きしていた人も多かったんじゃないでしょうか。
このように突発的に話題になったネタは、ある程度期間が立つとほとんど検索されなくなります。
そうなるとそのネタについて書いた記事にアクセスが集まらなくなり・・・
ブログにとってその記事が「負債」となってしまうんですね。
この負債記事は溜まっていくほどブログ全体の評価を落とす原因となります。
そして最悪のケースですが・・・最終的に「価値のないコンテンツ」の評価を受ける可能性が高くなります。
「価値のないコンテンツ」の評価を受けてしまうと、たとえ記事が上位表示されていてもブログ全体が検索結果50位とか100位まで落とされてしまうことに。
そうなれば誰の目にも入らなくなるので、アクセスはほぼ「0」となります。
アクセスが「0」となれば、アドセンスをクリックしてくれる読者もいなくなるので・・・
収益も「0」となってしまうわけ。
僕はトレンドアフィリエイトを始めたころ、芸能系のジャンルでトレンドアフィリエイトを実践していました。
しかしようやく稼げるようになったところでブログが「価値のないコンテンツ」の評価を受けてしまい収益が一気に「0」に。。。
こういう経験をしてきたので、僕はもう芸能系や政治系のニュースネタには手を出さないようにしています。
僕が「価値のないコンテンツ」の評価を受けて収益が一気に「0」になったいきさつは、こちらのプロフィールページで書いていますよ。
⇒⇒⇒あっきーがブラック企業でうつ病になった後、月収80万以上稼げるようになった過去
生活の中でのちょっとした疑問系、悩み系
毎日の生活を送っていれば、何かしらのトラブルや悩み事は出てくるもの。
・トラブルがあってそれを解決したい
・これの解決方法なんだっけ?今すぐ知りたい
・この悩みの解決方法を知りたい!
こういう考えから検索エンジンで解決方法を探しますよね。
例えば
・煮物を煮る時の時間
・お風呂の水垢を落とすにはどうしたらいいか?
・座り過ぎでお尻が痛いときの対処法とか
このように「疑問を解決するため」「悩みを解消するため」人は毎日のように検索をかけています。
僕の場合ですが、この間庭の真ん中に猫のうんちを見つけてしまいまして・・・
その時「猫の糞 庭 対処方法」と検索をかけてどうにか対処しました;;
このように生活の場面に目を向けると、毎日のように検索されるネタは案外転がっているものなんですね。
ですから、普段の生活の中で
「この解決方法は知ってタメになったな」
「このノウハウは他の人も知りたいことじゃないのかな」
こういう考えからまず記事ネタを広げてどんどん集めていく。
そして、その記事ネタの検索需要を調べて、需要があると分かったら記事ネタとして採用。
そこから記事タイトルを考えて記事を書いていく。
この流れの視点を持って記事ネタを集めていきましょう。
自分の足で記事ネタを探してみるのもあり
インターネット上のサイトやブログから、記事ネタを集めて選んでいくのは記事ネタ選定の基本ですが、時には自分の足で記事ネタを探していくのもありですね。
僕の場合、記事ネタ選定に煮詰まった時はよく近所の「TSUTAYA」に足を運びます。
・芸能系や流行系でないジャンルで、今どんなことが話題になっているのか?
・その記事ネタを選んで記事にして、資産となるかどうか
このあたりを基準に、本や雑誌を手にとって情報収集していましたね。
料理本コーナーだったら
「~~の料理が血糖値に良い」「~~の調理法で毎日健康に」
などのコピーが目に入ってくるので中身をチェックしたり。
健康系やダイエット系のコーナーだったら
「~~の運動法で体幹を鍛えて痩せる」「~~式ウォーキング方法」
などなど、記事ネタになりそうなキーワードを見つけることができます。
そういう気になるキーワードをスマホなどにメモり、後で検索需要を調べてみる。
そして、検索需要があって「アクセス集まりそう」と感じたら記事を書いていく。
このように記事ネタを選んでいく時は、色んな視点からネタを選んでいきましょう。
そうすれば、記事ネタに困ることも少なくなりますよ。
記事ネタに使えるサイト集
では次に、記事ネタに使えるサイト集など紹介していきましょう。
Q&A系サイト
Q&A系のサイトは身近なものから深い悩みにまで、色んな「生の疑問と解答」を拾えるサイトです。
悩み事や解決したい内容について調べれば、きっとページが見つかります。
質問が見当たらない場合は、自分からその解決したい内容について聞いてみるといいでしょう。
そうすれば誰かが解決策を教えてくれるので、記事の内容として取り込むことができます。
⇒⇒⇒Yahoo!知恵袋
⇒⇒⇒OKWave
⇒⇒⇒教えて!goo
⇒⇒⇒LINEQ
イベント系のサイト
各季節ごとに話題になるイベントってありますよね。
「お花見」や「海水浴」や「クリスマス」などなど・・・
そういう季節系のイベントに関係するネタや、全国のイベント情報などを中心に調べていくのもありです。
⇒⇒⇒全国イベントガイド
雑誌系のサイト
雑誌系はネタの宝庫として重宝することもあります。
しかしライバルが多くなってきているので、記事ネタをずらして記事を書かないとアクセスが集まりにくいといえます。
速報系の爆発ネタが転がっている事もあるので「ブログを強くするため」と割り切り、ネタを集めて記事を書く。
こういう使い方をするなら、戦略としてはありだと思います。
⇒⇒⇒FLASH
⇒⇒⇒女性自身
⇒⇒⇒FRIDAYデジタル
⇒⇒⇒週刊文春WEB
⇒⇒⇒週刊新潮
⇒⇒⇒雑誌の新聞
テレビ系
テレビ系サイトは主に「未来予測系記事」を書くために使われます。
テレビの予告って、来週どういう内容が放送されるのか少し出てきますよね。
その予告で
・珍しそうな食品
・今まで見たことない料理
・聞き慣れない単語
そういうアクセスが集まりそうなネタを、前もって記事に仕込んでおくわけです。
そうすれば、テレビを見た人たちが出てきた単語についてネットで調べるので、その記事にアクセスが集まっていく・・・
だから「未来予測系記事」と呼ばれるわけですね。
テレビ系のネタは使い捨て記事になりやすいですが、日常的に検索される検索ワードの場合は資産になることもあります。
ですから、ネタ選定の見極めが大切になってきますね。
Twitter系
「Twitterでホットな話題は何か?」「検索で急上昇しているワードは何なのか?」などが分かるサイトです。
⇒⇒⇒ついっぷるトレンド
⇒⇒⇒meyou
エンタメ系
「ネイバー(NAVER)」などのまとめ系サイトは情報量の豊富さが特徴。
記事ネタ選定には、なかなか使えるサイトです。
あと「ORICON NEWS」はその時期のエンタメ系の情報がほぼ揃っています。
そのため、エンタメ系のトレンドを知りたい場合はここから情報収集するといいでしょう。
(エンタメ系ニュースはおすすめしませんけどね)
⇒⇒⇒ネイバーまとめ
⇒⇒⇒ORICON NEWS
キーワードチェックツール
記事ネタを調べて記事にできそうなメインキーワードは「キーワードチェックツール」で調べて、検索需要がどの程度あるか調べていきましょう。
いくら「話題になっていそうな記事ネタ」でも、検索されていないキーワードではアクセスが集まりません。
検索されていないキーワードを選んでしまうとアクセスが集まらず、収入に繋がらない。
だからこそ、メインキーワードの検索需要はしっかり調べる必要があります。
ちなみにラバルチェックを行い、無料ブログや開設してから日の浅い独自ドメインブログが多かったら、そのキーワードで検索上位を取れる可能性が高まりますよ。
是非狙ってみてください。
⇒⇒⇒goodkeyword
⇒⇒⇒関連キーワード取得ツール
今回のまとめです
はい、今回はトレンドアフィリエイトのネタ選定のコツと、記事ネタに使えるサイト集など紹介していきました。
ネタ集めができるサイトやブログは、探してみればすぐに見つかるものです。
ネタ集めに情報サイトを使っていくと、あなたにとって使いやすいサイト郡が決まってくると思います。
そうしたら、お気に入りのサイト5つ位ブックマークしておきましょう。
情報の取得効率がアップしますからね。
僕もトレンドアフィリエイトを実践し始めた頃はこういう情報サイトを回って、記事ネタを集めて記事にしたものです。
個人的には「日常生活のトラブルや悩みごとを解決するジャンル」がおすすめですね。
長期的な目線で見ると資産になりやすいので、後々の作業がどんどん楽になっていきますよ。
今回の内容を参考に、記事ネタ選定頑張ってみてくださいね。
今回の記事で何か分からない部分がありましたら、コチラまでお気軽にご連絡ください^^
引き続きトレンドアフィリエイトを実践して、稼ぐためのテクニック系の記事。
⇒⇒⇒キーワード選定のコツと方法!基本的な流れと手順について
⇒⇒⇒アフィリエイトのキーワードずらしを極める!簡単にずらすコツ
⇒⇒⇒トレンドアフィリエイトでライバルチェックの方法!3つの簡単なコツ
⇒⇒⇒トレンドブログで記事タイトルの決め方のコツ!SEOに効果的な付け方
⇒⇒⇒トレンドアフィリエイトで月収10万円稼ぐ為の作業量!記事数やアクセスは?
そして、トレンドアフィリで大きく稼げるブログを作れるようになる「僕独自の限定特別企画」
こちらに参加するための、教材レビュー記事も紹介しています。
⇒⇒⇒下克上∞特典付きレビュー!評判と稼げるアフィリエイト商材なのか?
是非チェックしてみてください^^
【プレゼント特典あり】アフィリエイトで稼ぐためのメルマガ講座
・トレンドアフィリエイトでいまいち稼げていない
・ノウハウコレクターになっているかも
・アフィリエイトって本当に稼げるの?
こういった疑問を抱いている方は
正しい手法と流れに沿ったやり方をしていないのかもしれません。
あっきーのメルマガではアフィリエイトで収入を得ていくための仕組みについてや思考、考え方についてなど配信していきます。
期間限定の無料特典もついていますので良かったらメルマガに登録してみてください。
あっきーさん、こんにちは。
僕は、記事ネタに結構悩んでいましたが、この記事を読んですべての悩みが解決しました。
いつの間にか、自分流のやり方に固執して調べる努力を怠っていたことに気づきました。
ありがとうございます。
いえいえ、お役に立てたように何よりでした^^
今後共よろしくお願いします。