スポンサーリンク

どうも~こんにちは。

ケーキ屋さんとかで割安なタルトセットとか、ケーキセット出ているとついつい買いたくなってしまうあっきーです。

フロ・プレステージュのタルトセットとかたまに食べると美味しいんですよねw

 

さて今回解説していくのは、SEOで重視されるブログ記事コンテンツの質の要素について、です。

 

SEO対策って耳にするとなんとなく

 ・外部から被リンクもらってブログのパワー高めたり 

 ・内部リンクを張り巡らせて訪問者やクローラーにブログ内を巡回してもらう

このあたりの対策を思い浮かべるかもしれません。

 

実はブログ記事の質は、検索エンジンが常にチェックしてしたりします。

そうなると、記事コンテンツの質を高めていくことがSEO対策につながっていくといえるんですね。

 

あと、単純に記事の質が高く内容が濃ければ読んでくれた人が

「あ、この記事面白い~。他の記事も読んでみよ~」

と思ってくれてブログ内を巡回してくれるかもしれません。

 

そうなれば、定期的にあなたのブログを訪れてくれる「ファン」になってくれる可能性が高くなるというわけです。

ですから、ブログの記事コンテンツの質を高めていくところはしっかり意識していきたいところ。

 

とはいえ

「でも質の高い記事コンテンツって、具体的にはどんな記事なの?」

こういった疑問が出てくるのは当然といえば当然のこと。

 

というわけで今回は冒頭でもお伝えした。SEOで重視されるブログコンテンツの質について解説していきたいと思います。

 

SEOで重視されるブログコンテンツの質とは?5つの要素について

質の高いブログコンテンツの要素として考えられるのは主に以下の5点ですね。

 ・情報量が豊富で役に立つ内容であること

 ・オリジナリティのある、独自性のあるコンテンツであること

 ・ユーザーが求めている情報を伝える

 ・情報の正確性や信頼性、根拠があること

 ・読者にとって読みやすいこと

ではこちら順番に解説していきましょう。

 

情報量が豊富で役に立つ内容であること

記事に書かれている情報量が多いということは、それだけ読者にとって役に立つ情報が書かれている可能性が高くなるといえます。

「1記事1000文字」「1記事5000文字」とでは、パッと見て文字数の多い方が「情報量が豊富!」と判断されやすいですし。

 

ただ、注意しないといけないのが

「情報量は単に多ければ良いわけじゃない」

ということですね。

 

一例として挙げてみると・・・

あなたがとあるドラマや舞台に使われたレストランについて検索エンジンで調べて

「そこの料理のメニューや味」

がどんなものか知りたかったとしますよ。

 

「1記事5000文字」の記事は確かに情報量は豊富。

しかし、ドラマの舞台になったレストランの内装だとか、レストランの場面で登場人物が話していた会話。

あとドラマでの好きな登場人物についてなど。

そういった情報ばかり書かれていて、肝心の料理のメニューや味に関する情報が全く書かれていない。

 

かたや「1記事1000文字」の記事の方。

こっちは実際にそのお店に訪れて、おすすめのメニューを注文して食べたレビュー記事が書かれており、メニューの内容や味について具体的な情報が細かに書かれている。

 

どちらがその人にとって有益な情報なのか、一目瞭然といえるでしょう。

 

ただ「1記事5000文字」の方は記事に集めたい読者層が

 ・ドラマの舞台のレストランの内装について知りたい

 ・ドラマ内での会話や登場人物について知りたい

こういった人たちを集める目的で書いていたなら、その人たちへ有益な情報を提供していることになります。

 

ようするに大切なのは、あなたの書いた記事の内容があなたが届けたい読者にとって役に立つかどうかということ。

 

あなたの考えた記事タイトルから

 「この記事タイトルをクリックする人はどんな情報を求めているのか?」

そこをしっかり考えつつ記事を書いていけば、読者にとって役立つコンテンツの条件を満たせるはず。

 

あとは役立つ要素を記事内に何個か加えていけば、情報量も豊富な記事コンテンツの出来上がりいうわけですね。

 

オリジナリティのある、独自性のあるコンテンツであること

「知りたいことや悩みを解決したい・・」

こういった時に検索エンジンで検索すると、検索結果にズラッと記事タイトルが出てきますよね。

そしてそれぞれ記事の中身の視点や解釈、考え方も違うので同じ記事はないといえるんですが・・

それらの記事と構成や内容が似ている、同じような記事を書いて投稿してしまった場合。

せっかく書いたあなたの記事は、他のブログやウェブサイトの記事の中に埋もれてしまうことになります。

 

つまり

 ・他のブログやサイトに載っていない読者が知りえない情報を書く

 ・独自の視点を交えて記事にオリジナリティや独自性を加える

こういった視点で記事を作っていき他の記事との差別化を図るのも、ブログコンテンツの質を高めていくために大切な考え方です。

 

「オリジナリティを出す」

こう書くとなんだか難しいように聞こえてしまいますが、そんな小難しく考えなくて大丈夫ですよ。

 

本やドラマ、アニメのレビュー記事だったら、そこにあなたの意見や考察を入れれば、それだけで十分オリジナリティを出せますし。

 

仮にダイエット関連のブログを運営しているとすれば、ダイエットのやり方の記事も大事ですが

 ・実際にダイエットをしてみた体験談

 ・○○ダイエットをしてこれだけ痩せた!

というリアルな体験談や情報を書いていく。

 

これもその人にしか書けない情報なので、オリジナリティを出せますし、何より読者はリアルな経験体験談の情報を求めているものですからね。

 

あとはキーワードから記事タイトルを考えて記事を書いていく時に「その分野に関係のある学問の知識」などを織り交ぜて記事を書いていく。

もしくは歴史上の偉人の言葉や格言を持ち出して、記事の内容につなげていく。

 

そうすると、記事の内容に説得力が出ると共に他の人には書けない独自性のあるコンテンツが出来上がります。

そうなれば、読者をあなたのブログのファンにできる可能性があがるというわけですね。

 

・ダイエットに関係のあるブログなら栄養学の本

・占いだったら占星術に関する本

・スポーツ関連ならスポーツ科学や体幹を鍛える本

 

などなど、本を1冊読むだけでも他の人よりその分野に関する知識が身につきます。

ですから、ほんの少しずつでもOKです。

まずは1冊読んでみてはどうでしょう。

 

あ、ちなみにやらないとは思いますけど一応忠告を・・・

他のページから記事の中身を丸パクリして、自分のブログに投稿するとか絶対やめた方がいいですよ。

間違いなくGoogleから「価値のないコンテンツ」「ペナルティ」を受けてブログが圏外に飛んでいきますので(苦笑

 

そうなれば今まで頑張って作業して、集めてきたアクセスや収入も全部「0」になります。

絶対やらないようにしましょう。

 

ユーザーが求めている情報を伝える

ユーザーが求めている情報を、しっかり伝えていくということも大切ですね。

この場合のユーザーが求めている情報とは

「記事タイトルとコンテンツの中身が合っている情報」

となります。

 

記事タイトルとコンテンツの中身を合わせることがなぜ重要となるのか?

それは以下の2点ですね。

 ・ユーザーはタイトルを見てどの記事を読むか決めるから

 ・タイトルをクリックしてそこに欲しかった情報があれば、読者の満足度が高まるから

これこそがGoogleが求めている情報発信の形であるといえます。

 

さっき一例としてドラマで話題になったレストランのメニュー、味について知りたい人を例として出しましたね。

 

その人が

「話題になったドラマの名前 レストラン メニュー 味」

といったキーワードで検索をかけた場合、その時に知りたいのはあくまでも

「話題になったレストランのメニュー、味について」

これだけ。

他の情報はとりあえず必要ないわけです。

 

しかし、いざ検索結果に出てきたタイトルを確認してクリックして、そこでレストランの内装やドラマの登場人物についてばかり書かれていたとしたら・・・

「その人にとって知りたい情報はそのページにはない」

という事になりますよね。

おそらく記事の内容を流し読みして確認したら、すぐにページを閉じてしまうと思います。

 

すぐに閉じられてしまうような記事コンテンツばかりがブログに増えていくと

 ・読者からの信頼を得られない

 ・Googleや検索エンジンからのから評価が下がっていく

このように、ブログ自体が上位表示されにくい状況に陥ることになっていきます。

 

そのためキーワードから記事タイトルを考えていく際

 ・そのキーワードで検索したユーザーはどういった情報を求めているのか?

 ・どんな記事にするべきか?

記事の方向性は前もって決めておいた方がいいですね。

そっちの方が記事の方向性がブレませんし、読者が求めている情報を提供しやすくなりますから。

 

情報の正確性や信頼性、根拠があること

あと情報は、ただ単に書いていけばいいというわけでもないですね。

 

自己主張を述べていくのは、自分自身の意見として独自性のあるコンテンツの要素になります。

しかし、それだけだと読者にとっては「独りよがりの意見」と映ってしまいますから。

 

仮に自分が取り組んできた内容について、自分の主張を述べるならそれに基づく根拠や証拠。

・・・例えば取り組んできて得られた結果や、その過程のデータなどを載せていきましょう。

 

これはダイエットやニキビなどの肌荒れ改善。

このあたりをなど例に出すと分かりやすいんじゃないでしょうか。

 

ダイエットの場合。

取り組み始めた頃は「~~kg」だったけど、結果的に「~~kg」まで痩せました。

「その実践日記はこちらです」といった具合に過程のデータを示すとか。

ニキビ改善も同じように、治っていく過程と実践した内容を記事にして

「こういう事を毎日やったから、ニキビを短期間で治すことができた」とかですね。

 

根拠となるデータがあれば、そのコンテンツの信頼性はグンと上がります。

 

最近だと特に

「YMYL(Your Money or Your Life)」

の条件を満たすこともGoogleに「質の高いコンテンツ」と認められるため必要とされています。

 

「YMYL(Your Money or Your Life)」とは「あなたの経済活動、ないし、あなたの生活」

もっと砕いて書くなら

「お金や生活に関係する内容(お金、健康、安全、法律)」

といえば分かりやすいでしょうか。

 

特に健康面、安全面については、Googleから求められているコンテンツの質レベルが以前と比べて上がっています。

ですから、調べた情報の出典元や引用元などは、しっかり明記した上で記事を書いていく必要がありますね。

 

読者にとって読みやすいこと

ブログで提供していくコンテンツは、最近だとYoutubeの動画なども加わりました。

しかし、それでも記事コンテンツの大半は文章で構成されているので「読者にとって読みやすい内容」になっているかという点もかなり大切。

 

書いてある内容が面白いかどうか?

そこはもちろん大切です。

でも、記事が読みくいとせっかくの面白い内容も読まれないし、伝わっていきません。

せっかくなら多くの人に読んでもらいたいですもんね。

 

では読者にとってどういう記事が読みやすいのか?

そのポイントとしては主に5つとなります。

 ・1記事につき1テーマ

 ・結論から書く

 ・難しい言葉は使わない

 ・漢字を使いすぎない

 ・文末を単調にしない

ではこちらも順番に見ていきましょうか。

 

1・1記事につき1テーマ

1記事につき1テーマに絞るというのは、テーマがいくつもあると単純に読みにくい内容になるからです。

一例を出すと・・・

今日友達におすすめされた喫茶店に行ってきたよ。

●●ってお店で、人気のふわふわホットケーキに甘酸っぱいベリーソースをかけたらもう絶品で~本当美味しかったなぁ~。

あ、ところで次のハイキングコースなんだけどさ・・・

はい、これを読んでみると

「あんた一体何が言いたいの;;」

こう感じるんじゃないでしょうか。

 

最初は喫茶店のホットケーキについて話していたはずなのに、いきなりハイキングコースについての話に飛んでます。

対面で会話している状況なら、話が他の話題に飛ぶこともそこまで珍しくないかもしれませんね。

 

しかしブログの記事でそれをやってしまうと、途端に読者に何を伝えたいのかハッキリしなくなることに・・・

そうなれば記事コンテンツに対する読者の満足度が下がってしまいます。

 

そのため、上記の例で言えば

 ・喫茶店のホットケーキについての話題で1記事

 ・ハイキングコースについての話題で1記事

このように「伝えたいことは1記事につき1テーマ」にすることが原則ですね。

 

こっちの方が読者にも伝わりやすくなりますし、記事を書く側も途中で迷子になりにくくなるので、記事を書くのが楽になりますよ。

 

2・結論から書く

結論から書くと文章の書き出しが短くなるので、その文章で何を伝えたいのかわかりやすくなります。

例えば

 「僕は明日久々に来る甥っ子のために、フルーツがたくさん入ったフルーツポンチを作ろうと思います。」

おそらくこれでも文章としては普通に伝わると思います。

 

ただ、以下のように書き直すとどうでしょうか。

「僕は明日フルーツがたくさん入ったフルーツポンチを作ろうと思います。久々に来る甥っ子がうちに来るので。」

最初に結論から述べることでその人が何をするのか分かって、退屈しない文章になったんじゃないかと思います。

 

今回のブログの記事でも冒頭で

「今回解説していくのはSEOで重視されるブログの記事コンテンツの質の要素について、です。」

と、このブログで何について解説していくのか結論から書きましたよね。

 

何について書かれているのかひと目で分かると、そこから読者に興味を持ってもらえて記事を読み進めてもらえる可能性が上がります。

ですから、結論から述べるというテクニックはなかなか使えますよ。

 

3・難しい言葉は使わない

難しい言葉をなるべく使わないというのも、読みやすい文章にするための大切な要素ですね。

「小学生から中学生でも分かるくらいの文章」

が1番望ましいとされています。

 

ただここは

「中学2年生レベルの読解力があれば理解できる文章」

あたりがちょうどいいかなと。

 

一例として出してみるなら

人生は、一分を減省すれば、便ち一分を超脱す。

如し交遊を減ずれば便ち紛擾を免れ、言語を減ずれば、便ち愆尤寡く

思慮を減ずれば、便ち精神を耗せず、聡明を減ずれば、則ち混沌完す。

彼の日に減ずるを求めずして、日に増すを求むるは、真に此の生を桎梏するかな。

「菜根譚」より

 

うん、何書いているのかさっぱりですね(苦笑

 

これはかなり極端な一例ですが・・・

ようするに難しい言葉を使って記事を書いてしまうと、読まれない記事になってしまうというわけです。

 

そのため、中学生でも分かるような文章で記事を書く。

ここを意識していきたいですね。

 

4・漢字を使いすぎない

漢字を使えば文章全体のイメージが引き締まっていきます。

 

しかし、漢字は使いすぎるとたいした内容じゃなくても難しく感じてしまうので、それだけで読んでいく気力が削がれていきます。

検索エンジンの利用者は、悩みの解決と有益な情報に到達する事を目的として今日も検索を行うのです。

この一文はただ単にユーザーが検索をかける理由について書いただけなんですけど、妙に堅苦しい一文になっていると思います。

 

それは特に必要のない箇所でも漢字に変換しているから。

 

これを以下のように書き直すとどうでしょう。

検索エンジンの利用者は、悩みの解決と役に立つ情報を手に入れることを目的として今日も検索するんです。

どうでしょう。さっきより少し読みやすくなったんじゃないでしょうか。

 

「有益」⇒「役に立つ」

「到達する」⇒「手に入れる」

「検索を行う」⇒「検索する」

 

漢字で表現している部分をちょっと簡単な表現に書き直していくだけでも、文章のハードルがなんとなく下がります。

それによって、読みやすいと感じてもらいやすくなるわけですね。

 

5・文末を単調にしない

文末表現を単調にするのが癖になると、その記事を読み進めてもらえなくなっていきます。

よくやってしまう失敗が

 「~です。」

 「~ます。」

の単調な表現を繰り返してしまうことですね。

特に「~す。」の繰り返しは3回連続でやってしまうとアウト!と言われているくらいです。

 

どうしてこの表現がダメなのかといえば

「読者が飽きる、つまらないと感じるから」

 

例えばお笑いのコントだって同じ表現が何回も連続で続いていくと、次第にその表現に慣れていって「つまらない・・」と感じますよね。

見ている人はつまらないと感じているのに、それでも同じネタを続けられたら・・・

 

視聴者はテレビのリモコンを手にとって、他のチャンネルに変えてしまうんじゃないでしょうか。

僕だったら、そうしちゃいますね(苦笑

 

一例として書いてみるなら

おいしいパウンドケーキを作る時のコツは材料を室温に戻すことです。

バターは白くふんわりするまでよく混ぜます。

卵はひとさじずつ何回も分けて入れていきます。

粉を入れたら絶対練らないようにします。

焼きすぎないように中まで火をいれます。

パウンドケーキの作り方についての解説ですけど、これを読んでどう感じたでしょうか。

なんだか文章全体が単調なリズムで、逆に頭に入ってこないと感じませんでしたか?

 

この文章を書き直すとしたら・・・

おいしいパウンドケーキを作る時のコツは材料を室温に戻すことです。

バターは白くふんわりするまでよく混ぜて、卵はひとさじずつ何回も分けて入れていきましょう。

1番気をつけたいポイントは粉を入れたら絶対練らない事。ここは絶対ですね。

そして焼きすぎないように中まで火をいれていきます。

どうでしょう、さっきと文末表現を変えてリズムを付けてみました。

これだけでも大分読みやすい文章になっていると思います。

 

文末表現って普段あまり意識しないことですし、それを意識しながら文書を書いていくのは・・・

なかなか面倒な作業といえますね。(ぶっちゃけしんどいともいえる^^;)

 

とはいえ、それで読者が読みやすいと感じて、結果的に記事のコンテンツレベルが高まってブログの評価につながっていくなら・・・

こういった文末表現にもちょっとずつでいいので、気を配っていきましょう。

 

今回のまとめ

はい、というわけで今回は、SEOで重視されるブログコンテンツの質について5つの要素を解説していきました。

 

今回紹介した5つの要素とは以下の5点でしたね。

 ・情報量が豊富で役に立つ内容であること

 ・オリジナリティのある、独自性のあるコンテンツ

 ・ユーザーが求めている情報を伝える

 ・情報の正確性や信頼性

 ・読者にとって読みやすいこと

以上のポイントを意識しつつ記事を書いていくだけで、読者と検索エンジンから受ける評価は大分違ってきますよ。

 

なかなかどうして面倒と感じる作業も含まれてはいます。

とはいえ、ユーザー目線で質の高いコンテンツ作りを意識していけば、読者のファンもついてアクセスと収益アップにつながっていくでしょう。

 

ちょっとずつでいいので、ぜひ意識してみてくださいね。

今回の内容で何か分からない部分がありましたら、コチラまでお気軽にご連絡ください^^

 

というわけで今回の内容は以上です。また次回に~。

 

引き続き、その他アクセスアップのためのSEOやノウハウ系の記事もチェックしてみてくださいね。

 

⇒⇒⇒内部SEO対策とは?初心者でも出来る方法や対策について

 

⇒⇒⇒キーワード選定のコツと方法!基本的な流れと手順について

 

⇒⇒⇒トレンドブログで記事タイトルの決め方のコツ!SEOに効果的な付け方

 

【プレゼント特典あり】アフィリエイトで稼ぐためのメルマガ講座

・トレンドアフィリエイトでいまいち稼げていない

・ノウハウコレクターになっているかも

・アフィリエイトって本当に稼げるの?

こういった疑問を抱いている方は
正しい手法と流れに沿ったやり方をしていないのかもしれません。

あっきーのメルマガではアフィリエイトで収入を得ていくための仕組みについてや思考、考え方についてなど配信していきます。

期間限定の無料特典もついていますので良かったらメルマガに登録してみてください。

 ↓  ↓  ↓

スポンサーリンク